雲竜図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 雲竜図の意味・解説 

うんりゅうず〔ウンリユウヅ〕【雲龍図】

読み方:うんりゅうず

京都建仁寺方丈国指定重要文化財)を飾っていた障壁画の一。安土桃山時代画家海北友松水墨画方丈に来る客が最初に入室する礼の間を飾っていた8面襖絵北面西面4面ずつを用いて2匹の龍が描かれている。雲龍図襖


雲竜図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:23 UTC 版)

信楽院 (滋賀県日野町)」の記事における「雲竜図」の解説

天井に、日野出身画家高田敬輔たかだけいほの手により、寛永3年1743年)頃に描かれ水墨画雲竜」の大作がある。荒れ狂う龍の姿を中央配した雲竜図で、周囲八大龍王韋駄天飛天図を描く。雲竜図の大きさ縦横11メートル高田敬輔(1674-1755)は、日野商人から転身し日野画壇の祖となった絵師で、京の狩野派師事し雪舟技法習得した。墨の濃淡活かした大胆な筆致特徴で、多く作品残した信楽院の雲龍図は、高田敬輔技法最大限発揮され傑作称賛される2020年令和2年10月滋賀県立琵琶湖博物館のB展示室がリニューアルされた際には、信楽院の雲竜図をモデルとして竜の展示なされた高田敬輔日野町大窪出身で、大窪にある遠久寺には、高田敬輔親族である高田敬徳が描いた雲竜図も残されている。

※この「雲竜図」の解説は、「信楽院 (滋賀県日野町)」の解説の一部です。
「雲竜図」を含む「信楽院 (滋賀県日野町)」の記事については、「信楽院 (滋賀県日野町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲竜図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲竜図」の関連用語

雲竜図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲竜図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信楽院 (滋賀県日野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS