障害者雇用率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 障害者雇用率の意味・解説 

しょうがいしゃ‐こようりつ〔シヤウガイシヤ‐〕【障害者雇用率】

読み方:しょうがいしゃこようりつ

常用雇用者数に対す障害者割合障害者雇用促進法基づいて民間企業国・地方公共団体所定割合上の障害者雇用することが義務付けられている。法定雇用率

[補説] 障害者雇用率は政令定められ少なくとも5年ごとに見直される


障害者雇用率

・障害者雇用率とは、事業主義務付けられている、全従業員数における障害者雇用割合のことである。この割合は、障害者雇用率制度において、民間企業では1.8パーセント国・地方公共団体特殊法人等では2.1パーセント都道府県等の教育委員会では2.0パーセント定められている。

平成21年6月時点で、45.5パーセント民間企業従業員数56人以上)が雇用率を達成しており、また全体の障害者雇用率は1.63パーセントとなっており、毎年増え続けている。

雇用率が未達成場合措置は以下の2点である。
①不足人数1人につき1ヵ月あたり5万円を納付する障害者雇用納付金制度)。
雇い入れ計画作成。なお、それでも改善見られない場合は、企業名公表される平成20年度に、雇い入れ計画作成命じられ企業373社、企業名公表されたのは4社である。

障害者求職増加や、中小企業での障害者雇用の遅れを受け、平成21年4月障害者雇用促進法改正されたが、雇用制度での主な変更点は以下の2点である。
雇用納付金制度対象事業主の拡大。現在、雇用納付金制度対象は、全従業員数301人以上の事業主であるが、平成22年7月1日からは、201人以300人以下の事業主へ、平成27年4月1日からは101人以200人以下の事業主へも順次拡大されることとなった
短時間労働への対応。これまで、週の所定労働時間30時間未満短時間労働者は、雇用制度対象外であったが、改正により、平成22年7月1日から、週20時間以上30時間未満短時間労働者についても、雇用率の算定加えられた。これにより、高齢障害者雇用促進や、定型的な単純作業目的とした雇用増加につながる等、より現実的な雇用ニーズ幅広く対応できるようになった

関連ページ
障害者人材マネジメント


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「障害者雇用率」の関連用語

1
法定雇用率 デジタル大辞泉
100% |||||

2
法定雇用障害者数 デジタル大辞泉
100% |||||


4
障害者雇用促進法 デジタル大辞泉
90% |||||

5
障害者雇用納付金制度 デジタル大辞泉
74% |||||



8
16% |||||



障害者雇用率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障害者雇用率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS