降灰問題と川崎工場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 降灰問題と川崎工場の意味・解説 

降灰問題と川崎工場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 16:17 UTC 版)

浅野セメント」の記事における「降灰問題と川崎工場」の解説

深川工場ロータリーキルン回転窯)を導入してセメント大量生産すると、工場周辺地域に灰が降るようになったその結果1911年明治44年)に江東区団体協議して1916年大正5年)の末までに工場移転することになった。まず、川崎大師河原池上新田地先海面埋立地への移転申請したが、海苔農業悪影響があると反対された。それで、鶴見埋立組合東亜建設工業埋立計画地(浅野埋立)を移転先予定して浅野セメント関係者埋立組合発起人になった。ところが、埋立工事完成移転期限間に合いそうにないので、川崎田島村大島新田湿地盛土して移転することになった。それでも工場完成が間に合わなかったので、1916年大正5年11月移転延期住民合意した1916年大正5年7月米国ロサンジェルスWestern Precipitation Company からコットレル電気集塵機特許設備購入すると、二人技師来日して排出ガスの量と速度測定してから装置設計し1917年大正6年)3〜5月米国から装置輸入して設置して1917年大正6年12月23日本格的に稼働したところ、降灰改善されたので、1917年大正6年12月25日移転撤回住民側代表と合意した結果的に川崎工場1917年大正6年7月操業開始すると、工場増えたせいで生産量増えて利益増えたまた、コットレル電気集塵機集めた煙塵を再焼してカリ塩類を生産してカリ肥料として販売した。これが日本セメント工場集塵装置導入して成功した最初事例だった。その後門司工場川崎工場にも設置した

※この「降灰問題と川崎工場」の解説は、「浅野セメント」の解説の一部です。
「降灰問題と川崎工場」を含む「浅野セメント」の記事については、「浅野セメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「降灰問題と川崎工場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降灰問題と川崎工場」の関連用語

1
浅野セメント 百科事典
4% |||||

降灰問題と川崎工場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降灰問題と川崎工場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅野セメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS