関西学生野球連盟 (終戦前)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関西学生野球連盟 (終戦前)の意味・解説 

関西学生野球連盟 (終戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 16:36 UTC 版)

関西学生野球連盟かんさいがくせいやきゅうれんめい)とは、関西地域に所在の旧学制高等教育機関(学校)の硬式野球部で構成された学生野球リーグである。

1917年頃に存在した同名の関西学生野球連盟、及び、1982年に結成された同じく同名の関西学生野球連盟の両者ともに、本項目で説明の連盟とは直接の関連性が無い別の団体。

略史

1923年に旧制の大阪医科大学神戸高等商業学校大阪高等工業学校により発足した官立三校野球連盟を始まりとして、以後、大阪外国語学校関西学院高商部大阪高等商業学校と順次加盟校を増やし、1928年に神戸高等工業学校を加え、これらの7校の旧制高等専門学校と旧制大学によって関西学生野球連盟(朝日新聞社主催)を発足。大阪ゾーンと神戸ゾーンに分かれてリーグ戦を行い最後に優勝決定戦を行なっていた。以後、幾たびの加盟脱退の変遷があり、1942年の戦時命令によるリーグ戦中止(結果的にこの時をもって実質的な解散となる。)に至った時点では8校が加盟していた。

1931年に当連盟の有力校であった関西学院と神戸商業大学が前年の1930年に結成された関西四大学野球連盟(関西大学京都帝国大学同志社大学立命館大学)へ加盟し、同年秋から関西六校野球連盟が発足。(神戸商業大学は移籍。関西学院は1933年中までは当連盟との重複加盟。)翌年3月の関西学院の旧制大学昇格を待ち関西六大学野球連盟と改称した。

終戦後の1947年になり、戦中命令によるリーグ戦中止前まであった本連盟の中の三校(大阪大学大阪商科大学大阪専門学校の系列校であった大阪理工科大学)がとりあえず新たに大阪三大学野球連盟としてリーグ戦を再開。翌年の1948年春季に奈良県立医科大学大阪歯科大学が、秋季には旧制の高等商業学校から新制大学になった神戸商科大学が加盟するにいたり近畿六大学野球連盟として発足。以後は加盟の変遷を繰り返しながら現在の近畿学生野球連盟へと至る。

沿革

※関連団体についても記載

※1:1931年に発足した同名の関西六大学野球連盟の前身連盟とは別。
※2:1927年に発足した同名の連盟とは別。翌年に関西学院の旧制大学昇格と共に関西六大学野球連盟に改称

終戦後

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西学生野球連盟 (終戦前)」の関連用語

関西学生野球連盟 (終戦前)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西学生野球連盟 (終戦前)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関西学生野球連盟 (終戦前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS