関西学生混声合唱連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関西学生混声合唱連盟の意味・解説 

関西学生混声合唱連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 04:57 UTC 版)

関西学生混声合唱連盟(かんさいがくせいこんせいがっしょうれんめい)は、関西を所在地とする6つの大学混声合唱団で構成される連盟。通称は「関混連(かんこんれん)」もしくは「KKR」。1966年発足。名誉顧問は松浦周吉(故人)、現在の顧問は本城正博(パナソニック合唱団 常任指揮者)[1]

加盟団体

略歴

1964年に関西大学混声合唱団ひびきと立命館大学混声合唱団メディックスが合同練習を催したことに端を発し、1966年に関西学院大学混声合唱団エゴラド、同志社学生混声合唱団C.C.D.が加わり、4団で関西学生混声合唱連盟を発足。1969年に大阪大学混声合唱団、神戸大学混声合唱団アポロンが加盟し、現在の6団による連盟となる[1]

1970年大阪厚生年金会館中ホールにて第1回の合同定期演奏会を開催[1]。その後、1980年の第11回定期演奏会から2008年の第39回定期演奏会までは、毎年フェスティバルホールにて定期演奏会を開催していたが、フェスティバルホールの老朽化に伴う建て替え工事のため、他のホールでの開催を余儀なくされる[2]。その後は、毎年5月ないし6月にザ・シンフォニーホール京都コンサートホール大ホール、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO 大ホールなど、京阪神のホールにおいて定期演奏会を開催しており、2019年には第50回の定期演奏会をザ・シンフォニーホールにて開催するに至った。

定期演奏会の最終ステージに据えられる6団合同演奏では、これまでに田中信昭伊東恵司藤井宏樹斉田好男清水敬一らを客演指揮者として招くほか、池辺晋一郎松下耕信長貴富らの委嘱初演を行っている。

その他、連盟での主な活動として、6団の新入生がレクリエーションなどを通して交流する「フレッシュマン交歓会」(毎年5月)や、各団の単独定期演奏会での演奏曲目の一部を互いに披露し、講評を交わす「レパートリー交歓会」(毎年10月ないし11月)がある[1]

初演作品

脚注

  1. ^ a b c d KKRとは | 関西学生混声合唱連盟
  2. ^ 大阪大学混声合唱団 うたのながれ委員会編「大阪大学混声合唱団 団紙『うたのながれ』第5号 1993-2015」大阪大学混声合唱団、2015年、p.28

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西学生混声合唱連盟」の関連用語

関西学生混声合唱連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西学生混声合唱連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関西学生混声合唱連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS