長浜太閤温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長浜太閤温泉の意味・解説 

長浜太閤温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 07:08 UTC 版)

長浜太閤温泉
国民宿舎豊公荘
温泉情報
所在地 滋賀県長浜市公園町
座標 北緯35度22分37.2秒 東経136度15分43.2秒 / 北緯35.377000度 東経136.262000度 / 35.377000; 136.262000座標: 北緯35度22分37.2秒 東経136度15分43.2秒 / 北緯35.377000度 東経136.262000度 / 35.377000; 136.262000
交通 鉄道:JR北陸本線長浜駅下車、徒歩3分。
泉質 含鉄泉
泉温(摂氏 17.8~21.7
pH 6.6
液性の分類 中性
浸透圧の分類 低張性
宿泊施設数 4
外部リンク 長浜太閤温泉
テンプレートを表示

長浜太閤温泉(ながはまたいこうおんせん)は、滋賀県長浜市公園町にある温泉

琵琶湖に隣接する長浜城周辺で湧出している。

泉質

  • 含鉄泉(低張性中性冷鉱泉
    • 泉質名ははっきりと不明のため、温泉法上の温泉と記述されていることも多い。
    • 泉温 17.8〜21.8℃
  • 源泉温度が低いため、加温している。

温泉街

温泉街はない。豊臣秀吉が築城したとされる長浜城周辺に宿泊施設が点在している。

そのうち、温泉を引くのは数軒の宿泊施設のみである。一部の宿泊施設では日帰り入浴も扱っている。

なお、公園町には1967年(昭和42年)に国民宿舎「豊公荘」が開業したが、2020年(令和2年)6月から臨時休館となり、2023年(令和5年)8月に長浜市から閉鎖の方針が示された[1]

歴史

温泉は、長浜城跡から昭和58年(1983年)5月に発掘された。秀吉が初の子供を授かったということから「子宝の湯」とも言われている。

アクセス

鉄道
自動車

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長浜太閤温泉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜太閤温泉」の関連用語

長浜太閤温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜太閤温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜太閤温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS