長沼原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 05:36 UTC 版)
稲31:稲毛駅 - 放医研 - 敬愛学園 - 稲毛区役所 - 穴川十字路 - 穴川駅 - スポーツセンター駅 - スポーツセンター - 草野小入口 - 長沼原町 - 研究農場 - 山王町 稲31深夜:稲毛駅 → 放医研 → 敬愛学園 → 稲毛区役所 → 穴川十字路 → 穴川駅 → スポーツセンター駅 → スポーツセンター → 草野小入口 → 長沼原町(平日深夜のみ) 稲32:稲毛駅 - 放医研 - 敬愛学園 - 稲毛区役所 - 穴川十字路 - 穴川駅 - スポーツセンター駅 - スポーツセンター - 草野小入口 - 長沼原町 - 千葉センター 稲33:稲毛駅 - 放医研 - 敬愛学園 - 稲毛区役所 - 穴川十字路 - 穴川駅 - スポーツセンター駅 - スポーツセンター - 草野小入口 - ザ・クイーンズガーデン稲毛 稲34急行:稲毛駅 - (無停車) - オーツーパーク - 草野小入口 - ザ・クイーンズガーデン稲毛(平日早朝のみ)1989年:稲毛駅 - 女子高校 - ヴィルフォーレ稲毛 - 長沼原町 - 長沼原(現・長沼原公園)を開通。 1992年4月1日:稲毛駅 - 放医研 - 稲毛区役所 - 長沼原住宅 - 山王町に延長・変更の上で大幅に増発。 1998年12月10日:深夜バスを運行開始。 2007年8月1日:稲毛駅 - 千葉センターが開通。平日のみ朝夕3往復のみ運行(土曜・日曜は運休)。 2009年6月29日:稲毛駅 - クイーンズガーデンが開通。 2017年3月1日:稲31系統深夜バス、長沼原町 - 長沼原公園間を廃止。 2017年12月16日:稲毛駅方向のみイオン稲毛店停留所を設置。 2018年3月31日:イオン稲毛店停留所が双方向で供用開始。 稲毛駅から千葉北地区にある住宅地に向かう路線で、営業所開設当時は、当時の京成電鉄千葉線が国鉄総武線と競合関係にあったため、長沼原にある国鉄の分譲住宅に路線バスを繋ぐ事に難色を示したため、ヴィルフォーレ稲毛分譲開始時に開通した。その後、経由地の変更や分岐線を増設し今に至っている。大きな変更として、かつては稲毛駅 - 穴川十字路の間は放医研 - 敬愛学園 - 稲毛区役所を通らず、女子高校を経由していた。 稲34は、平日朝のみ運行の稲33の急行便で草野小入口およびオーツーパークのみに停車し穴川十字路から小仲台町経由になる。
※この「長沼原線」の解説は、「京成バス長沼営業所」の解説の一部です。
「長沼原線」を含む「京成バス長沼営業所」の記事については、「京成バス長沼営業所」の概要を参照ください。
- 長沼原線のページへのリンク