長沢二郎とは? わかりやすく解説

長沢二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 01:52 UTC 版)

1954年

長沢 二郎(ながさわ じろう, 1932年(昭和7年)2月2日 - 2010年(平成22年)3月23日)は、日本競泳選手。

人物

静岡県沼津市出身。静岡県立沼津東高等学校から早稲田大学高等学院に編入し、早稲田大学卒業。早大では水泳部に所属した。

早大在学中の1952年ヘルシンキオリンピックに出場し、200メートル平泳ぎで6位[1]1954年5月にバタフライが平泳ぎから分離する形で考案され、同年6月に長沢が「ドルフィンキック」を発明、当時の200メートルバタフライの世界新記録を更新した。同年には第4回日本スポーツ賞を受賞。引退後の1964年には、第18回夏季オリンピック東京大会において競泳日本代表のコーチを務めた。1993年国際水泳殿堂入り[1]

2010年3月23日食道癌のため死去[1]。78歳没。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沢二郎」の関連用語

長沢二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沢二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS