長宗我部家臣時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長宗我部家臣時代の意味・解説 

長宗我部家臣時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:20 UTC 版)

桑名吉成」の記事における「長宗我部家臣時代」の解説

桑名家は遠祖伊勢平氏庶流にあたり、もとは伊勢国桑名郡桑名郷の出自で、地名から桑名称したとされる長宗我部家仕えたのは戦国時代初期応仁の頃)に桑名丹後守土佐に来たのが始まりで、元親の土佐平定功績立てて桑名・久武・中内長宗我部三家老の一に列したとされている。 吉成は、桑名重定丹後守)の弟・藤蔵人の養子で、義従兄弟に桑名親光太郎左衛門)、桑名右衛門桑名親勝(将監)がいる。実父中内藤左衛門吉成は父や伯父らと元親の四国平定貢献し、それらの功績評価され天正期に中村城代に任命された。天正14年1586年)、豊臣秀吉命令で元親が九州征伐出陣した際には従軍し12月戸次川の戦いにも参加する島津家久前に大敗し、元親は命からがら逃走するこの際吉成豊後臼杵現在の大分県臼杵市)において落ち武者狩りにあった元親を守り抜いて長宗我部軍の撤退貢献した。元親は吉成働き高く評価し慶長4年1599年)に元親が死去する際、後継者の盛親に対して吉成先手とせよ」と遺言したと伝わる。 盛親にも仕え慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いで盛親が西軍属して敗れ改易になると、家臣中に改易受け入れず籠城主張する者が相次いだ吉成抵抗して無意味悟り、自らや長宗我部家所縁のある僧侶使者として送り説得にあたり領地と城の接収尽力した

※この「長宗我部家臣時代」の解説は、「桑名吉成」の解説の一部です。
「長宗我部家臣時代」を含む「桑名吉成」の記事については、「桑名吉成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長宗我部家臣時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長宗我部家臣時代」の関連用語

1
16% |||||

長宗我部家臣時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長宗我部家臣時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桑名吉成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS