長完全系列とは? わかりやすく解説

長完全系列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 09:27 UTC 版)

代数的K理論」の記事における「長完全系列」の解説

A を分数体 F を持つデデキント整域とすると、長完全系列 K 2 F → ⊕ p K 1 A / p → K 1 A → K 1 F → ⊕ p K 0 A / p → K 0 A → K 0 F → 0   {\displaystyle K_{2}F\rightarrow \oplus _{\mathbf {p} }K_{1}A/{\mathbf {p} }\rightarrow K_{1}A\rightarrow K_{1}F\rightarrow \oplus _{\mathbf {p} }K_{0}A/{\mathbf {p} }\rightarrow K_{0}A\rightarrow K_{0}F\rightarrow 0\ } が存在する。ここに p は A のすべての素イデアルを渡る。 相対 K-群 K1 と K0 に対して次の完全系列拡大存在する。 K 2 ( A ) → K 2 ( A / I ) → K 1 ( A , I ) → K 1 ( A ) ⋯   . {\displaystyle K_{2}(A)\rightarrow K_{2}(A/I)\rightarrow K_{1}(A,I)\rightarrow K_{1}(A)\cdots \ .}

※この「長完全系列」の解説は、「代数的K理論」の解説の一部です。
「長完全系列」を含む「代数的K理論」の記事については、「代数的K理論」の概要を参照ください。


長完全系列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:14 UTC 版)

スペクトル系列」の記事における「長完全系列」の解説

フィルターつき複体のスペクトル系列使って、長完全系列の存在を導くことができる。双対鎖複体の短完全系列 0 → A• → B• → C• → 0 を一つとり、最初写像を f• : A• → B• とする。この系列ホモロジー取って、自然な写像 Hn(A•) → Hn(B•) → Hn(C•) が得られ、これは真ん中部分で完全であることは知っているフィルターつき複体のスペクトル系列使ってこれの連結準同型を見つけ、そうやってできる列が完全であることを証明しよう。まず、B• のフィルターF 0 B n = B n {\displaystyle F^{0}B^{n}=B^{n}} F 1 B n = A n {\displaystyle F^{1}B^{n}=A^{n}} F 2 B n = 0 {\displaystyle F^{2}B^{n}=0} で定義する。定義から、 E 0 p , q = F p B p + q F p + 1 B p + q = { 0 if  p < 0  or  p > 1 C q if  p = 0 A q + 1 if  p = 1 {\displaystyle E_{0}^{p,q}={\frac {F^{p}B^{p+q}}{F^{p+1}B^{p+q}}}={\begin{cases}0&{\text{if }}p<0{\text{ or }}p>1\\C^{q}&{\text{if }}p=0\\A^{q+1}&{\text{if }}p=1\end{cases}}} E 1 p , q = { 0 if  p < 0  or  p > 1 H q ( C ∙ ) if  p = 0 H q + 1 ( A ∙ ) if  p = 1 {\displaystyle E_{1}^{p,q}={\begin{cases}0&{\text{if }}p<0{\text{ or }}p>1\\H^{q}(C^{\bullet })&{\text{if }}p=0\\H^{q+1}(A^{\bullet })&{\text{if }}p=1\end{cases}}} となる。微分は2重次数 (1, 0) を持つので、d0,q : Hq(C•) → Hq+1(A•) である。この写像蛇の補題による連結準同型で、写像 A• → B• → C• とあわせて列 ⋯ → H q ( B ∙ ) → H q ( C ∙ ) → H q + 1 ( A ∙ ) → H q + 1 ( B ∙ ) → ⋯ {\displaystyle \cdots \rightarrow H^{q}(B^{\bullet })\rightarrow H^{q}(C^{\bullet })\rightarrow H^{q+1}(A^{\bullet })\rightarrow H^{q+1}(B^{\bullet })\rightarrow \cdots } を得る。あとはこの列が A と C のところで完全であることを示せばよい。さきのスペクトル系列は、微分の2重次数は (2, −1) であるからE2 項で退化することに注意する。したがってE2 項は E∞ 項と一致するので、 E 2 p , q ≅ gr p H p + q ( B ∙ ) = { 0 if  p < 0  or  p > 1 H q ( B ∙ ) / H q ( A ∙ ) if  p = 0 im  H q + 1 f ∙ : H q + 1 ( A ∙ ) → H q + 1 ( B ∙ ) if  p = 1 {\displaystyle E_{2}^{p,q}\cong {\text{gr}}_{p}H^{p+q}(B^{\bullet })={\begin{cases}0&{\text{if }}p<0{\text{ or }}p>1\\H^{q}(B^{\bullet })/H^{q}(A^{\bullet })&{\text{if }}p=0\\{\text{im }}H^{q+1}f^{\bullet }:H^{q+1}(A^{\bullet })\rightarrow H^{q+1}(B^{\bullet })&{\text{if }}p=1\end{cases}}} が成り立つ。E2 項は、これに加えて E1 項のホモロジーとしての直接的な記述を持つ。この2つ記述記述比べて同型 H q ( B ∙ ) / H q ( A ∙ ) ≅ ker ⁡ d 0 , q 1 : H q ( C ∙ ) → H q + 1 ( A ∙ ) {\displaystyle H^{q}(B^{\bullet })/H^{q}(A^{\bullet })\cong \ker d_{0,q}^{1}:H^{q}(C^{\bullet })\rightarrow H^{q+1}(A^{\bullet })} im  H q + 1 f ∙ : H q + 1 ( A ∙ ) → H q + 1 ( B ∙ ) ≅ H q + 1 ( A ∙ ) / ( im  d 0 , q 1 : H q ( C ∙ ) → H q + 1 ( A ∙ ) ) {\displaystyle {\text{im }}H^{q+1}f^{\bullet }:H^{q+1}(A^{\bullet })\rightarrow H^{q+1}(B^{\bullet })\cong H^{q+1}(A^{\bullet })/({\mbox{im }}d_{0,q}^{1}:H^{q}(C^{\bullet })\rightarrow H^{q+1}(A^{\bullet }))} を得る。1番目の式から C のところでの完全性従い2番目の式から A のところでの完全性が従う。

※この「長完全系列」の解説は、「スペクトル系列」の解説の一部です。
「長完全系列」を含む「スペクトル系列」の記事については、「スペクトル系列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長完全系列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から長完全系列を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長完全系列を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長完全系列 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長完全系列」の関連用語

長完全系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長完全系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代数的K理論 (改訂履歴)、スペクトル系列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS