指数層系列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指数層系列の意味・解説 

指数層系列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/30 08:26 UTC 版)

指数層系列(しすうそうけいれつ、exponential sheaf sequence)(指数完全系列とも言う)は、数学では複素幾何学で使われる(コホモロジー)の基本的な短完全系列のことである。

M を複素多様体とし、M 上の正則函数の層を OM と記し、0 にならない正則函数からなる部分層を OM* と表すとする。これらは両方とも、アーベル群の層である。指数函数は層の準同型

をもたらす。正則函数 f に対し、exp(f) は 0 にならない正則函数であり、exp (f + g) = exp (f) exp (g) となるので、この準同型の核は、M 上の整数 n で 値 2πin を持つ局所定数函数英語版(locally constant function)の層 2πiZ である。指数層系列は、従って、

である。ただし、この指数写像は、いつも切断上で全射とは限らない。指数層系列を見るには、たとえば、M を複素平面上の穴あき円板とすると、指数写像は、上で全射である。点 P で g(P) ≠ 0 を満たすような正則函数の英語版(germ) g が与えられると、P の近傍で g の対数として取ることができる。層コホモロジー長完全系列は、M の任意の開集合 U に対し、完全系列

が得られることを示している。ここに H0 は単に U 上の切断を意味し、層コホモロジー H1(2πiZ|U) は U の特異コホモロジーである。従って、関連する準同型は、一般化された回転数であり、U が可縮であることを妨げる度合いを測っている。言い換えると、0 にならない正則函数の大域的対数をとることができ、局所的には常に完全系列がえられるための位相的障害が存在する。

この系列の別の結果は、系列

が完全系列性である。ここに、H1(OM*) は、M 上の正則ラインバンドルピカール群と同一視することができる。この準同型は、ラインバンドルを第一チャーン類へ写像する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指数層系列」の関連用語

指数層系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指数層系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指数層系列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS