連結準同型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 連結準同型の意味・解説 

蛇の補題

(連結準同型 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 03:23 UTC 版)

蛇の補題(へびのほだい、: snake lemma)、スネーク・レンマ数学、特にホモロジー代数において、しばしば短完全列から長完全列を構成するために用いられる道具である。蛇の補題はすべてのアーベル圏で有効であり、ホモロジー代数やその応用、例えば代数トポロジーにおいて、広く利用される基本的な道具の一つである。この補題によって構成される準同型は、一般に連結準同型 (connecting homomorphism) と呼ばれる。

補題の主張

任意のアーベル圏アーベル群の圏や与えられた上のベクトル空間の圏など)において、以下の可換図式

を考える。ただし、2つの行は完全であり、0 は零対象である。 このとき、射 a, b, c余核を結ぶ、以下の完全列が存在する。

において視覚化できる。 補題の結論である完全列

このとき、蛇の補題を「手前」の図式(添字 1)と「奥」の図式(添字 2)それぞれに適用して得られる2つの長完全列(

大衆文化において

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連結準同型」の関連用語

連結準同型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連結準同型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇の補題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS