鏈とは? わかりやすく解説

くさり【鎖/×鏈/×鏁】

読み方:くさり

動詞「くさ(鏈)る」の連用形から》

金属製の輪を数多くつなぎ合わせて、ひもや綱のようにしたものかなぐさり。「を—でつなぐ」「懐中時計の—」

物と物とを結びつけているもの。また、つなぎ合わせること。絆(きずな)。「因習の—を断ち切る

鎖帷子(かたびら)」の略。

関節また、「笛のくさり」の形で、のどぼとけ軟骨をいう。

「骨の—」〈日葡

音骨(おとぼね)立てるな女めと、笛の—をぐっと刺す」〈浄・油地獄



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 00:43 UTC 版)

鏈(れん)

くさり
非SI単位
長さ
定義 185.2 m = 0.1海里(国際海里),
608フィート(ヤード・ポンド法)
由来 錨鎖1房の長さ
テンプレートを表示

(れん)は、航海で使用される長さの単位である。英語のcable('s) length(ケーブル長)の訳語である。今日ではあまり用いられていない。

ここでいうcable(ケーブル)は錨鎖(をつなぐための)のことで、「鏈」は鎖の別表記である。錨鎖1房の長さを1鏈と定義するが、その長さは国により異なる。

概要

鏈の元々の定義では1鏈は100ファゾム(600フィート)であり、正確に182.88メートルとなる。現在では、10分の1海里が1鏈とされている。国際海里を元にすれば185.2メートルとなり、ヤード・ポンド法の海里を元にすれば608フィート、すなわち正確に185.3184メートルとなる。

アメリカ海軍では120ファゾム(219.456メートル)と定義している。イギリス海軍ではヤード・ポンド法の海里の10分の1(185.3184メートル)としている。

脚注

[脚注の使い方]

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 08:31 UTC 版)

発音(?)

熟語

  • 鏈鎖

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏈」の関連用語

鏈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS