鎮魂の碑とは? わかりやすく解説

慰霊碑

(鎮魂の碑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 08:29 UTC 版)

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)、2006年4月

慰霊碑(いれいひ、英語:cenotaph)とは、事故戦争災害などで亡くなった人や動物のを慰めるために建立された石碑鎮魂(ちんこんひ)などともいう。

霊を慰めるためや、二度とそのようなことがないように戒めることや、警告といった意味をもち、それに沿った文言が碑文(ひぶん、ひもん)として刻まれる。死者発生の原因が災害である場合は、災害記念碑を兼ねることもある。

高さがあり、慰霊の碑文が刻まれないものは霊を慰めるとして慰霊塔(いれいとう)と呼ばれる。いずれも古からとしての材料はが使われたが、コンクリート金属などが石に代わる材料として用いられることもある。

日本の例

日本国内では、原爆のために建立された原爆死没者慰霊碑が有名。「大東亜聖戦大碑」など大東亜戦争のために建立された慰霊碑も多い。

インドインパール近郊のロトパチン村にインパール作戦の慰霊碑が1994年に建立されている。

慰霊碑の老朽化に加え、遺族会の高齢化に伴い維持管理が困難になる問題が浮上している[1]。経年劣化が激しい碑を撤去し、代替のモニュメントを整備する動きもみられる[1]

世界の慰霊碑の例

慰霊碑や慰霊塔の建立は世界各地で行われている。

動物

医歯薬系大学、動物園水族館の多くには「実験動物慰霊碑」、「虫塚」がある。年に一度、慰霊祭が行われ、職員や研究者が集まり感謝と哀悼の祈りをささげる[2]。動物園で、慰霊祭を執り行ったのは、1930年の上野動物園が最初である[2]

戦争のために亡くなった動物、特に軍馬軍犬のための慰霊碑もある[3]

脚注

  1. ^ a b “老朽化する「忠魂碑」「慰霊碑」の管理どうする? 遺族高齢化で担い手減少”. 京都新聞. (2022年9月6日). https://news.yahoo.co.jp/articles/d47ebdbe0943430ab6f01c990353dbb02f020c9b 2022年9月9日閲覧。 
  2. ^ a b 吉川 寛、堀 寛 「研究をささえるモデル生物―実験室いきものガイド」 出版社:化学同人、2009/9/1 p.257
  3. ^ 戦前の軍用動物慰霊碑・動物慰霊祭と終戦後の発展 2014-10-7閲覧

関連項目


鎮魂の碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:11 UTC 版)

ふたつのスピカ」の記事における「鎮魂の碑」の解説

獅子事故の後唯ヶ浜建てられ慰霊碑123段ある階段頂上にある。

※この「鎮魂の碑」の解説は、「ふたつのスピカ」の解説の一部です。
「鎮魂の碑」を含む「ふたつのスピカ」の記事については、「ふたつのスピカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎮魂の碑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮魂の碑」の関連用語

鎮魂の碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮魂の碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慰霊碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふたつのスピカ (改訂履歴)、征清殉難九烈士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS