銀河ウォールとは? わかりやすく解説

銀河ウォール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/07 01:24 UTC 版)

銀河フィラメント」の記事における「銀河ウォール」の解説

銀河ウォールは銀河フィラメントサブタイプであり、長さ方向の軸に対して垂直に切った断面長径短径比して極めて大きいことが特徴である(つまり壁のように平べったい存在である)。 Walls of Galaxiesウォール発見概略距離大きさ備考CfA2グレートウォール (かみのけ座ウォール, グレートウォール,北グレートウォールCfAグレートウォール) 1989 z=0.03058 長さ 7.5億光年2.5光年厚さ 2000万光年 これは最初に発見され宇宙の超大規模構造あるいは疑似構造である。CfA ホムンクルスグレートウォール中心に位置しており、かみのけ座超銀河団ホムンクルス構造大部分形作っている。かみのけ座銀河団がさらにその中心にある 。 スローン・グレートウォール (SDSSグレートウォール) 2005 z=0.07804 長さ 13.8億光年ちょうこくしつ座ウォール (南グレートウォール、南ウォール) 長さ 8000 km/s幅 5000 km/s厚さ 1000 km/s(赤方偏移換算長) ちょうこくしつ座ウォールは、ろ座ウォールに平行で、つる座ウォールに直角に位置するつる座ウォール つる座ウォールは、ろ座ウォールとちょうこくしつウォールに直角に位置するろ座ウォール ろ座銀河団はこのウォール一部である。ウォールはちょうこくしつウォールはに平行で、つる座ウォールに直角に位置するヘルクレス座・かんむり座グレートウォール 2013年 z = 1.6 - 2.1 長さ 100光年72光年 知られている中で最大構造物 ケンタウルス座ウォールまたはケンタウルス座グレートウォール提案されている。ろ座ウォールこの中一部として含まれることになる。さらにケンタウルス座超銀河団おとめ座超銀河団この中含まれることになる (この場合、このウォールはローカルウォールまたはローカルグレートウォールということになる) 。 グレートアトラクター物理的実態として、じょうぎ座銀河団一部として含むウォール提案されている。このウォールはグレートアトラクターウォールまたはじょうぎ座ウォール呼ばれている。 2000年に、電波銀河 B3 0003+387近傍の z=1.47 の距離に位置するウォール提案されている。 2000年に、ハッブル・ディープ・フィールド北部の、z=0.559 の距離に位置するウォール提案されている。

※この「銀河ウォール」の解説は、「銀河フィラメント」の解説の一部です。
「銀河ウォール」を含む「銀河フィラメント」の記事については、「銀河フィラメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀河ウォール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀河ウォール」の関連用語

銀河ウォールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀河ウォールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河フィラメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS