鉄道との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:22 UTC 版)
距離と、経由事業者等で課金金額が決まる鉄道とは異なり、入場~出場での時間単位で課金されるのが最大の違いである。 設置環境が有人・空調付で半屋内設置の鉄道用精算機と異なり、無人・屋外となる場合があるため、防雨(投入口からの排水ドレーン)、防寒(ヒーター)など耐候性が強化されている。強盗など犯罪対策に筐体板厚を増し、特殊な鍵を付加していることも多い。 大規模商業施設の駐車場では、割引サービス券等の併用もある。サービス券と現金が同時投入された場合、両方の媒体の検知タイミングにより精算料金が変ってしまう場合があるため、媒体の取込距離、検知タイミングが鉄道用精算機よりも重要となっている。一方、鉄道のように膨大な経由パターンがあるわけではないので、料金データそのものは単純なものであるといえる。 駐車券媒体も鉄道の乗車券同様に使いきりもあるが、コスト面から1度使用したものをリサイクルして使用されるケースもある。
※この「鉄道との違い」の解説は、「自動精算機」の解説の一部です。
「鉄道との違い」を含む「自動精算機」の記事については、「自動精算機」の概要を参照ください。
- 鉄道との違いのページへのリンク