鈴錦【スズニシキ】(食用作物)
![]() |
登録番号 | 第5857号 |
登録年月日 | 1997年 12月 5日 | |
農林水産植物の種類 | 大豆 | |
登録品種の名称及びその読み | 鈴錦 よみ:スズニシキ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | カネコ種苗株式会社 | |
品種登録者の住所 | 群馬県前橋市古市町一丁目50番地12 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 近藤晃 清水一 村田映子 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「地塚」の変異系統から選抜,育成された固定品種であり,育成地(群馬県佐波郡赤堀町)における成熟期は中の晩生,粒の大小は極小,粒形は球で,納豆加工向きの品種である。 伸育型は有限,分枝数は多である。胚軸の色は緑,主茎長は中,節数は多,小葉の形は円葉,数は3枚葉,花色は白である。熟莢の色は褐,裂莢の難易は難である。毛茸の多少は中,形は直,色は白である。種皮の色は黄白,粒の子葉色は黄,粒形は球,光沢は弱,臍の色は黄,粒の大小は極小である。開花期は晩,成熟期は中の晩,生態型は中間型である。子実の収量は少である。 「コスズ」と比較して,胚軸の色が緑であること,花色が白であること等で,「納豆小粒」と比較して,胚軸の色が緑であること,花色が白であること,種皮の色が黄白であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,平成4年に出願者の農場(群馬県佐波郡赤堀町)において,納豆業者より入手した「地塚」の変異系統から個体選抜,以後,系統育種法によって選抜して育成された固定品種である。5年から特性試験を行い,その特性を確認して育成を完了したものである。 なお,出願時の名称は「納豆大豆B3」であった。 |
- >> 「鈴錦」を含む用語の索引
- 鈴錦のページへのリンク