鈴木 隆雄とは? わかりやすく解説

鈴木隆雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 03:04 UTC 版)

鈴木 隆雄(すずき たかお、1939年3月12日[1] - )は、元警察庁科学警察研究所所長[2]警察庁による声紋鑑定導入の初期から携わっていた技官であり、日本における声紋研究の先駆者[2]科捜研の女(テレビドラマ・テレビ朝日)の監修を務めた[3]

経歴

神奈川県立希望ヶ丘高等学校を経て、1961年3月、東京理科大学理学部物理学)卒業[1]1961年4月警察庁技官として入庁[3]、科学警察研究所科学捜査部物理研究室に配属[1]1968年2月~10月、オーストラリア政府給費留学生として、オーストラリア原子力研究所に留学[1]1971年4月1日、同所法科学第二部音声研究室[1]1973年4月1日、同部主任研究官[1]1980年9月 - 1981年9月、フランス政府給費留学生として、マルセイユ大学およびフランス郵政省通信研究所に留学[1]1983年5月2日、同部物理研究室長[1]1989年8月25日、同部音声研究室長[1]1995年3月29日、同所法科学第二部長[1]1997年4月1日、同所副所長(法科学研修所長兼務)[1]

1999年3月31日、警察庁退職[1]、池上通信機株式会社顧問[1]。2005年1月31日、同社顧問を退職[1]。2006年6月28日、鈴木法科学鑑定研究所を設立し、代表取締役に就任[1][3]

2009年11月、瑞宝小綬章叙勲[1]

加入学会

鑑定実績など

  • 吉展ちゃん誘拐殺人事件 - 1963年(昭和38年)3月31日(届出の関係で公式には4月1日)、東京都台東区入谷南公園で発生した事件。同年4月25日に犯罪捜査史上初めて、誘拐犯人の声がテレビ、ラジオで放送された。事件発生後2か月半たった同年6月下旬頃、警視庁の捜査担当者から警察庁科学警察研究所に音声鑑定出来ないかと話が持ち込まれた。当時、物理研究室にいた技官の鈴木が科学捜査部長室に呼ばれ、警視庁の捜査官から相談を受けた。この時点で科学警察研究所には、音声分析をする技術も機器もなかった。そこで鈴木は、当時の電電公社電気通信研究所を訪ねて、音声を周波数分析していわゆる声紋(音声スペクトログラム)に描くソナグラフという装置を見せてもらった。その後、1964年(昭和39年)に科学警察研究所でソナグラフを購入して、音声分析の実質的な研究をスタートさせた。よって当事件には科学警察研究所は一切タッチしていない。のちに犯人を特定する上で手がかりとなった音声鑑定は、東京外国語大学の秋山和儀によっておこなわれたものである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 鑑定人 鈴木隆雄”. www.houkagaku.co.jp. 鈴木法科学鑑定研究所. 2025年5月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 第二回 坊っちゃん賞”. www.rs.tus.ac.jp. 東京理科大学. 2025年5月27日閲覧。
  3. ^ a b c 保土ケ谷中 鈴木隆雄さんが講演会 犯罪科学捜査について語る | 保土ケ谷区”. タウンニュース (2016年10月27日). 2025年5月27日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木 隆雄」の関連用語

鈴木 隆雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木 隆雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木隆雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS