鈴木隣松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木隣松の意味・解説 

鈴木隣松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:03 UTC 版)

 
鈴木 茂銀
時代 江戸時代中期
生誕 享保17年(1732年[1]
死没 享和3年(1803年[1]
別名 源太左衛門、隣松、珉山、素絢斎、芝山館主人[2][1][3]
幕府 江戸幕府 小十人[3]
主君 徳川家治
氏族 菅姓船橋氏、藤姓鈴木氏[3]
父母 父:船橋茂伴、母:横山蔵廷の娘
養父:鈴木正友[3]
兄弟 茂也、茂銀、稲田安住、高橋久保の妻、栗田安冬の妻、栗田安冬の後妻[3]
鈴木正友の娘[2][3]
山本正邦の妻、正章、芝山正庸、鈴木正住の妻
養子:正住[3]
テンプレートを表示

鈴木 隣松(すずき りんしょう)は、江戸時代中期の武士絵師。隣松は画号で、本名は茂銀(しげかね)[1]

生涯

勘定組頭小普請を務めた旗本・船橋安右衛門茂伴の次男。同じく旗本の鈴木七兵衛正友の養子となる[2][3][4]宝暦12年(1762年)養父の致仕に伴い家督を継承。明和2年(1765年将軍家治御目見を果たす。明和4年(1767年)から安永3年(1774年)まで小十人を務めた。安永7年(1778年)致仕し、婿養子の正住に家督を譲った[2][3]

幼時より画に通じ、4,5歳の時に鼠を捕らえる図を描いて人々を感心させたという逸話を残す。やがて狩野典信に師事。宝暦明和のころになると絵師として大成し、しばしば同じく旗本絵師の加藤文麗御家人絵師の高田円乗と合わせ、専門家外の三巨手と称された。肉筆画版画の他、寛政年間には蔦屋重三郎刊の狂歌集にも挿絵をつけている。また狩野探幽英一蝶の粉本から画譜を出版した[5][1]

出典

  1. ^ a b c d e 『日本人名大辞典』, § 鈴木鄰松.
  2. ^ a b c d 高木 & 及川 2009, p. 19.
  3. ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』, § 巻第千四百四十四.
  4. ^ 『寛政重修諸家譜』, § 巻第千四百九十四.
  5. ^ 高木 & 及川 2009, pp. 19–20.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木隣松のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木隣松」の関連用語

1
駿河屋魚躍 百科事典
8% |||||

鈴木隣松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木隣松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木隣松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS