金銀複本位制による本位金貨・本位銀貨と補助銅貨の発行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:19 UTC 版)
「日本の硬貨」の記事における「金銀複本位制による本位金貨・本位銀貨と補助銅貨の発行」の解説
新貨条例が施行された明治以降の近代社会において、それまでの小判や分金、穴銭などといった手工芸的な硬貨に代えて、本格的な洋式硬貨を1871年(明治4年)(硬貨上の年号は明治3年銘もある)から発行した。 本位金貨として、1円、2円、5円、10円、20円(いずれも金90%の金合金) 本位銀貨(1878年(明治11年)以降)および貿易用銀貨として、1円、貿易銀(いずれも銀90%の銀合金) 補助銀貨として、5銭、10銭、20銭、50銭(いずれも銀80%の銀合金。5銭については後に白銅貨に移行) 補助銅貨として、1厘、半銭(5厘)、1銭、2銭(いずれも銅98%の銅合金) が発行され事実上の金銀複本位制(のちに事実上の銀本位制)として流通した。
※この「金銀複本位制による本位金貨・本位銀貨と補助銅貨の発行」の解説は、「日本の硬貨」の解説の一部です。
「金銀複本位制による本位金貨・本位銀貨と補助銅貨の発行」を含む「日本の硬貨」の記事については、「日本の硬貨」の概要を参照ください。
- 金銀複本位制による本位金貨本位銀貨と補助銅貨の発行のページへのリンク