酸素欠乏性多血症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酸素欠乏性多血症の意味・解説 

酸素欠乏性多血症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:03 UTC 版)

多血症」の記事における「酸素欠乏性多血症」の解説

空気の薄い高地での生活、慢性の閉塞性肺疾患肺胞異常などによる肺の酸素取り入れ能力低下心臓・血管などの異常による血流の不足、異常ヘモグロビン症、赤血球内の2,3-ビスホスホグリセリン酸塩(2,3-BPG)量の低下常習的大量喫煙一酸化炭素ヘモグロビン症などでは血液が運ぶ酸素の量が減少し体組織慢性の酸欠状態になる。 その結果エリスロポエチン産出臓器である腎臓(および肝臓)が反応しエリスロポエチン増産行い造血組織エリスロポエチン増加反応し赤血球産出量を増やすことで血液酸素運搬能力高めようとする。この酸素欠乏反応性赤血球増加酸素欠乏性あるいは低酸素性の多血症である。 この低酸素状態に腎臓反応してエリスロポエチン産出増やし赤血球量の増加はかって血液酸素運搬能力の向上を目指すのが、マラソン選手が行高地トレーニングである。肥満でも多血症多く見られる肥満の為に体が必要とする酸素十分に取り込めないためであり、また睡眠時無呼吸症候群などでは起床時には低酸素症となるような要因がなくとも睡眠時低酸素症起きるために多血症良く見られる常習的大量喫煙では、煙に含まれる一酸化炭素ヘモグロビンに結びついて一酸化炭素ヘモグロビンになり、それは酸素運搬能力は無いので、肺でいくら呼吸しても低酸素状態になる。ヘビースモーカー多血による赤ら顔が多いのはこのためである。一酸化炭素よるものでなくともヘモグロビン異常によって赤血球酸素運搬能力低下すると同じ機序赤血球増加する。 この低酸素反応性赤血球増加酸欠原因解消されれば(低地への移住原因疾患根治禁煙など)腎臓エリスロポエチン産出落ち着き、やがて多血状態も落ち着く。 ただし、低酸素症になる原因除去できなかったり、あるいは出来て赤血球寿命120日と長く自然に赤血球量が低下するには時間がかかる。したがって多血によって血液調度上昇し高血圧血栓症リスク高ければ瀉血緊急にHt下げる必要もありえる

※この「酸素欠乏性多血症」の解説は、「多血症」の解説の一部です。
「酸素欠乏性多血症」を含む「多血症」の記事については、「多血症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸素欠乏性多血症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸素欠乏性多血症」の関連用語

1
14% |||||

酸素欠乏性多血症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸素欠乏性多血症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多血症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS