都農町立都農南小学校
都農町立都農南小学校 | |
---|---|
北緯32度14分54.3秒 東経131度33分0.3秒 / 北緯32.248417度 東経131.550083度座標: 北緯32度14分54.3秒 東経131度33分0.3秒 / 北緯32.248417度 東経131.550083度 | |
過去の名称 | 都農南国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 都農町 |
併合学校 |
尾鈴分校 轟分校 |
校訓 | 工夫・忍耐・友愛 |
設立年月日 | 1946年(昭和21年)10月1日 |
創立記念日 | 10月1日 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B145240615760 |
所在地 | 〒889-1201 |
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
都農町立都農南小学校(つのちょうりつ つのみなみしょうがっこう)は、宮崎県児湯郡都農町大字川北にある公立の小学校である。
概要
- 校訓
- 「工夫・忍耐・友愛」
- 教育目標
- 「知・徳・体、調和のとれた人間性豊かな実践力のある児童の育成」
- 校章
- 中央に「南」の文字を配している。
- 校歌
- 1957年(昭和32年)制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「都農南」が登場する。
- 通学区域
- 都農町のうち、「篠別府、名貫、松原、三日月原、春の山団地、新今別府、新田、分子村、福原尾、駅前、下浜、朝草、荒崎、立野、轟、細、水洗[1]」。中学校区は都農町立都農中学校。
沿革
- 1946年(昭和21年)10月1日 - 都農町都農国民学校から分離の上、「都農南国民学校」が新設される。同時に尾鈴分校と轟分校が移管される。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「都農町立都農南小学校」(現校名)に改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 父母と先生の会が発足。
- 1956年(昭和31年)12月 - 給食室が完成。
- 1957年(昭和32年)10月1日 - 校歌を制定。
- 1958年(昭和33年)1月1日 - 校旗および校章を制定。
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 尾鈴分校を廃止。在校生4名は轟分校に転入。
- 1964年(昭和39年)1月 - 体育館が完成。
- 1966年(昭和41年)
- 1月 - 本館1号棟を改築の上、鉄筋コンクリート造2階建て校舎(10教室)が完成。
- 3月 - プールが完成。
- 1972年(昭和47年)10月 - 交通安全教育センターを設置。
- 1978年(昭和53年)3月 - 第3棟特別教室が完成。
- 1984年(昭和59年)2月 - 増築校舎(6教室)が完成。
- 1985年(昭和60年)3月31日 - 轟分校を廃止。
- 1992年(平成4年)8月 - 管理棟の大規模改造工事が完了。
- 1996年(平成8年)11月16日 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 1999年(平成11年)3月 - 新体育館が完成。
- 2003年(平成15年)3月 - プールの改築工事が完了。
- 2024年(令和6年)2月 - 中庭が完成。
交通
- 最寄りの鉄道駅
- JR日豊本線 都農駅より1.8km(車6分、徒歩23分)
- 最寄りのバス停
- 宮崎交通バス 「南小学校前」バス停より210m(徒歩3分)
- 都農町地域福祉バス 「春の山団地」バス停より75m(徒歩1分)
- 最寄りの幹線道路
- 国道10号 「都農町名貫」交差点
周辺
- 都農町役場
- 都農町民体育館
- 旧・宮崎県立都農高等学校(2021年(令和3年)3月末閉校)
脚注
関連項目
外部リンク
- 都農町立都農南小学校のページへのリンク