郡山市立芳山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郡山市立芳山小学校の意味・解説 

郡山市立芳山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 07:25 UTC 版)

郡山市立芳山小学校
北緯37度24分05秒 東経140度22分19秒 / 北緯37.40133度 東経140.37181度 / 37.40133; 140.37181座標: 北緯37度24分05秒 東経140度22分19秒 / 北緯37.40133度 東経140.37181度 / 37.40133; 140.37181
過去の名称 郡山第二尋常高等小学校
郡山市立芳山国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 郡山市
設立年月日 1900年4月14日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B107220330281
所在地 963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

郡山市立芳山小学校(こおりやましりつ ほうざんしょうがっこう)は、福島県郡山市長者にある公立小学校

概要

  • 郡山市の市街地に位置。
  • 教育の理念敬・信・愛。「豊かな心とたくましい体をもち、創造性あふれる芳山の子ども」を教育目標に掲げている。
  • 「かおりの園 芳山小」と校舎にロゴがあり、児童もかおりっ子と総称するなど、かおりというワードが多く使用されている。
  • 1年生~6年生の縦割り班である「かおりのきょうだい」が存在し、かおりのピクニック等の行事が年に組まれている。学年ごとのふるさと登山といった行事も行われる。
  • 芳山小学校オリジナルキャラクターのユリタンが存在する。ユリの花をモチーフにしたキャラクターである。

沿革

  • 1900年4月 - 安積郡郡山町立郡山第二尋常高等小学校として現在の芳山公園の場所(虎丸町)に開校。当時の児童は女子のみ。
  • 1925年 - 郡山市立郡山第二尋常高等小学校に改称。
  • 1928年 - 1年生に男子が収容され、共学となる。
  • 1934年 - 校歌制定。
  • 1941年 - 郡山市立芳山国民学校に改称。
  • 1947年 - 現在の郡山市立芳山小学校に改称。
  • 1950年 - 新しい校歌が作られる。
  • 1963年 - 校舎が現在の場所(長者)に移転。
  • 2000年 - 創立100周年。これを記念し校内に「かおりのこみち」が造園し、賛歌もつくられる。

校歌

  • 「校歌」(作詞:勝承夫 作曲:海鉾義美)
  • 芳山小賛歌「夢は世界に」(作詞:津田智 作曲:望月浩吉)

学区

  • 虎丸町全域、神明町全域、清水台1丁目6番~8番、清水台2丁目、長者1丁目、長者2丁目1番~13番、長者3丁目1番~4番・8番、麓山2丁目、咲田2丁目1番・2番、豊田町全域、開成1丁目2番~4番などなど

進学先中学校

交通

周辺

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡山市立芳山小学校」の関連用語

郡山市立芳山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡山市立芳山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡山市立芳山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS