邶風・鄘風・衛風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 邶風・鄘風・衛風の意味・解説 

邶風・鄘風・衛風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:19 UTC 版)

十五国風」の記事における「邶風・鄘風・衛風」の解説

邶風十九篇、次の鄘風十篇、衛風十篇は本来すべて衛国の歌であった『春秋左氏伝』襄公二十九年に呉の季札訪れた際、邶・鄘・衛の歌を聞き、「其れ衛の風か」と、三国風をまとめて衛風と呼んでいること、また同じく『春秋左氏伝』襄公三十一年に邶風「舟」篇の二句「威儀棣棣、不可選也」を引いて衛詩と言っていることからそれはわかる。『漢書』芸文志によれば・斉・韓の『三家詩』は二十八巻であり、『毛詩故訓伝』は三十巻である。それは『毛詩』が三巻分けたまた邶・鄘・衛の詩を、『三家詩』は一巻としてまとめていたためである。つまり邶風・鄘風・衛風の所謂「三衛」は、等しく一国(衛)に帰する考えて間違いない[要出典]のである。なぜ本来ひとまとまりであった衛風を、邶風・鄘風・衛風の三風に分けたということについては、衛の詩があまりにも多い(三十九篇)ので、古い地名借りて邶・鄘・衛の三国風都名付けたであろう王国維の説で納得できよう。 邶は『説文』に「邶は故の商の邑、河内朝歌以北是れなり」とあり、武王滅ぼされた商(殷)の都のある土地だった。鄭玄の『詩譜』によれば武王紂王帝辛)を伐った後、その都を紂王の子武庚封じ、その地を三分して管叔鮮蔡叔度霍叔処の三監を置いて監督とした。そして紂王の城(朝歌)より北を邶と言い、南を鄘と言い、東を衛と言った、という。しかし、邶・鄘・衛という称は必ずしも武王伐紂の後のものと考えられず、三者位置関係については未だ明らかになっていないいずれにしてもこの三国風はみなかつて殷の国として栄えた土地歌謡である[要出典]。 『毛詩大序』では周南・召南正風のように安定した歌いぶりに比べ、邶風以下十三風は嘆き憂い訴えるものが多く見られるため、変風と呼ばれている。

※この「邶風・鄘風・衛風」の解説は、「十五国風」の解説の一部です。
「邶風・鄘風・衛風」を含む「十五国風」の記事については、「十五国風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邶風・鄘風・衛風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邶風・鄘風・衛風」の関連用語

1
32% |||||

2
8% |||||

邶風・鄘風・衛風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邶風・鄘風・衛風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十五国風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS