選挙をめぐる情勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 選挙をめぐる情勢の意味・解説 

選挙をめぐる情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:07 UTC 版)

初代総選挙 (大韓民国)」の記事における「選挙をめぐる情勢」の解説

信託統治問題めぐって第2次米ソ共同委員会決裂1947年10月20日)すると、米国朝鮮独立問題国連移管し、「国連監視下で南北朝鮮総選挙実施すると共に国会による政府樹立監視する国連臨時朝鮮委員団を朝鮮派遣する」という提案国連総会上程し、11月14日賛成43票、反対9票、棄権6票で可決された。 これを受けて国連臨時朝鮮委員団(UNTCOK)は、翌1948年1月南朝鮮入りし、李承晩金九など有力政治指導者との会談 などを行なった単独選挙反対意思示していた北朝鮮国連朝鮮委員団の来訪拒否した国連では国連総会における臨時朝鮮委員団の報告1948年2月20日)を受けて国連臨時朝鮮委員団が「任務遂行可能な地域」(南朝鮮)での単独選挙実施案が2月26日国連総会賛成31票・反対2票、棄権11票の賛成多数可決された。これを受けて5月10日国連臨時朝鮮委員団の監視下で総選挙実施されることが決定した選挙前分断固定化に繋がるとして南単独総選挙行なうことに反対する運動全国各地起こり左右合作運動南北協商進めていた勢力選挙参加しなかった。これに対し米軍政庁は特別戒厳令宣布し、反対運動武力抑えるなど、緊迫した状況の中で選挙が行なわれ、全土発生したテロ600人が命を落とした済州道では単独選挙反対した島民武装蜂起したゲリラ鎮圧した済州島四・三事件発生したため、選挙は翌1949年実施された)。

※この「選挙をめぐる情勢」の解説は、「初代総選挙 (大韓民国)」の解説の一部です。
「選挙をめぐる情勢」を含む「初代総選挙 (大韓民国)」の記事については、「初代総選挙 (大韓民国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選挙をめぐる情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選挙をめぐる情勢」の関連用語

選挙をめぐる情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選挙をめぐる情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初代総選挙 (大韓民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS