選択的夫婦別氏制度の法制化問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:50 UTC 版)
「稲田朋美」の記事における「選択的夫婦別氏制度の法制化問題」の解説
選択的夫婦別氏制度の法制化について、「家族の崩壊につながりかねない制度は認められない」(2006年)、「一夫一婦制の婚姻制度を破壊」(2007年)、「別姓推進派の真の目的は『家族解体』にある」(2011年)と主張していた。また、2014年の調査でも選択的夫婦別姓制度導入に改めて反対していた。さらに2016年には、対案として通称使用の緩和を掲げ、「女性が社会進出するほど旧姓を使うべき場面は増えます。ただ、家の中で両親と子供は同じ名前が望ましい。子供は選べませんしね。私たちは女性が望めば通称を使える社会を目指しています」などと主張していた。 しかし、2018年に、「これまで親子別姓となる選択的夫婦別姓には反対してきた」ものの「通称使用で2つも姓を用いるのは混乱を招く」「高齢者同士の結婚も多い」として、肯定的な発言をしている。 2019年には、選択的夫婦別姓に関し「人生100年時代になり、いろいろな家族の形ができている。固定概念にとらわれず議論してもいいのではないか」と述べるとともに、従前は「家族の一体感を損なう観点から反対の論陣を張ってきた」が「いろいろな方の事情を聴き、考えが進化した」と述べた。
※この「選択的夫婦別氏制度の法制化問題」の解説は、「稲田朋美」の解説の一部です。
「選択的夫婦別氏制度の法制化問題」を含む「稲田朋美」の記事については、「稲田朋美」の概要を参照ください。
- 選択的夫婦別氏制度の法制化問題のページへのリンク