選択公理との関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 選択公理との関連の意味・解説 

選択公理との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 07:25 UTC 版)

ケーニヒの補題」の記事における「選択公理との関連」の解説

ケーニヒの補題選択原理であるとも言える上述一つの証明はこの補題dependent choice公理(en)との関係を表している。帰納法の各ステップにおいて、ある特別な性質持った点を選ばなければならないそのような性質満たす点が少なくも一つ存在することが証明されているが、もし適切な点が一つよりも多く存在するときは、その内一つcanonical選択する方法はない。 グラフ可算であるなら、点は整列集合成し適切な点のうち最小のものを canonical に選ぶことができる。この場合ケーニヒの補題二階算術(en)の算術的内包公理 ACA 0 {\displaystyle {\mbox{ACA}}_{0}\,} を使って証明できるZF集合論用いるなら尚更のことである(選択公理不要)。 ケーニヒの補題本質的にdependent choice公理を、各 x に対して xRz となる z が有限個しか存在しないような entire relation R に制限するのである選択公理一般にdependent choice原理より強いが、この dependent choice制限選択公理制限は同じものになる。特に各点が、可算とは限らない任意の集合有限部分集合上で分岐する場合ケーニヒの補題の言う"有限分岐する無限木は無限パスをもつ" は、有限集合可算集合全て選択関数を持つという原理同値になる(Truss (1976:273); Levy (1979, Exercise IX.2.18)と比較せよ)。この形の選択公理は(すなわちケーニヒの補題も)ZFの下では証明できない

※この「選択公理との関連」の解説は、「ケーニヒの補題」の解説の一部です。
「選択公理との関連」を含む「ケーニヒの補題」の記事については、「ケーニヒの補題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選択公理との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選択公理との関連」の関連用語

選択公理との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選択公理との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーニヒの補題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS