道路管理者の設置する標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道路管理者の設置する標識の意味・解説 

道路管理者の設置する標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:41 UTC 版)

踏切」の記事における「道路管理者の設置する標識」の解説

踏切あり標識道路標識一つに「踏切あり」という警戒標識がある。1986年昭和61年)まで蒸気機関車マーク踏切意味していたが、観光イベント目的以外での蒸気機関車牽引列車営業運転終了して久しくなったうえ、国鉄分割民営化もあって、同年から電車マーク表示した新しデザイン標識順次取り替えられている。しかしながら蒸気機関車マーク標識もまだ少なからず残っているため、自動車転に関す教本などでは両方掲載されている。注意強調するため、「踏切注意」や「注意」の補助標識付加していることもある。 そのほか非電化区間踏切用にパンタグラフ消して気動車表したものや、踏切通過する鉄道車両を色つきのイラスト描いたものも存在する。ただし標準として定められデザインはないため、非電化区間踏切でも電車デザイン標識設置されている場合が多い。昭文社発行道路地図の中で「SiMAP」を採用した一部シリーズにもこの踏切標識掲載されているが、非電化線の踏切電車マークデザイン掲載されている。さらに1万分の1・7分の1・5分の1の拡大図には、歩行者専用踏切を示すものとして、マークデザイン電車から人間の足跡代えたものを掲載されている(ただし、実際にはこのデザイン踏切標識存在しない)。 踏切を表す標示道路標示中には存在しないが、愛知県名古屋鉄道では×印縦棒組み合わせて踏切を表すなど、各地で独自の標示使われている。 「踏切あり」の道路標識蒸気機関車デザイン) 「踏切あり」の道路標識電車デザイン) 「踏切あり」の道路標識気動車デザイン

※この「道路管理者の設置する標識」の解説は、「踏切」の解説の一部です。
「道路管理者の設置する標識」を含む「踏切」の記事については、「踏切」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路管理者の設置する標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路管理者の設置する標識」の関連用語

1
4% |||||

道路管理者の設置する標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路管理者の設置する標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの踏切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS