道路上の痕跡とは? わかりやすく解説

道路上の痕跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:58 UTC 版)

東京都電車」の記事における「道路上の痕跡」の解説

併用軌道廃止する場合事業者原状回復する必要があるため、原則として軌条類は撤去される必要がある。しかし、都電大規模廃止実施され時期は、全国的に事業者経営問題による軌道廃止相次いでおり、現状復旧費用事業者収支をさらに悪化させる懸念があったことから、特例として軌条の上に5センチオーバレイ舗装を行うのみで原状復旧みなしてよいこととなっていた。このため経年より道路上線路のある部分浮き出し軌道がわかるような箇所いくつか存在したが、後の舗装改修時の撤去街路拡幅工事などにより2000年代前半までに概ね処理されており、現在はほとんど残っていない。2020年1月お茶の水橋改修工事伴って舗装の下から錦町線(太平洋戦争中休止されたまま廃止)の線路露出して話題となった改修に伴い撤去予定)。 なお、銀座通り通三丁目 - 新橋)については、使用していた軌条をすべて共同溝の立転用しているほか、軌道敷石使用していた御影石整備のうえ歩道舗石としてリサイクルしており、大規模撤去対象区間ありつつも例外的に完全な撤去が行われた。 若干性格異なるが、博物館明治村移築保存されている新大橋一部)の橋上には、現役当時敷設されていた都電軌道再現されている。

※この「道路上の痕跡」の解説は、「東京都電車」の解説の一部です。
「道路上の痕跡」を含む「東京都電車」の記事については、「東京都電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路上の痕跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路上の痕跡」の関連用語

道路上の痕跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路上の痕跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS