道の駅阿武町とは? わかりやすく解説

道の駅阿武町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 07:35 UTC 版)

阿武町
所在地
759-3622
大字奈古2249番地[1]
座標 北緯34度29分49秒 東経131度28分05秒 / 北緯34.49706度 東経131.46811度 / 34.49706; 131.46811座標: 北緯34度29分49秒 東経131度28分05秒 / 北緯34.49706度 東経131.46811度 / 34.49706; 131.46811
登録路線 国道191号
登録回 第1回 (35001)
登録日 1993年4月22日[2]
開駅日 1992年4月(特産品直売所)[2]
営業時間 10:00 - 18:00
(物産直売所「あぶの旬館」)
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅阿武町(みちのえき あぶちょう)は、山口県阿武郡阿武町大字奈古にある[3]国道191号道の駅である[2][4]

概要

1991年平成3年)、岐阜県恵那郡付知町(当時、現在の中津川市)の「花街道付知」など12施設とともに旧建設省(現在の国土交通省)による道の駅の実験施設としてオープン[2][5][6]。翌年(1992年)も実験を継続[2]、同年には特産品直売所と温泉が開業[2]1993年(平成5年)4月22日には道の駅第1回登録の103箇所に選定された[2]。当道の駅を「道の駅発祥の地」とされるのは、前述の社会実験12駅のうち2駅が第1号として登録されたことが由来とされる[3][5][6]。なお、「道の駅発祥の地」については、道の駅豊栄新潟県新潟市北区、「道の駅発祥の地」の石碑あり)をはじめとして諸説がある[5][6]

施設

各施設の詳細は、公式サイトを参照。

  • 駐車場:144台
    • 普通車:134台
    • 大型車:6台
    • 身障者用:4台
  • トイレ
    • 男:大 2器、小 3器
    • 女:4器
    • 小児用:大 2器、小 2器
    • 身障者用:1器
  • はじまりのレストラン「かしま」[3](平日 11:00 - 17:00、土日祝日 11:00 - 20:30)
  • 物産直売所「あぶの旬館」(10:00 - 18:00)
  • 日本海温泉「鹿島の湯」(営業時間は公式サイトを参照)
  • 道の駅阿武町 温水プール(営業時間は公式サイトを参照)
  • ちびっこ広場(遊具併設)
  • RVパーク(入口付近に設置、4台)

管理団体

休館日

  • はじまりのレストラン「かしま」・日本海温泉「鹿島の湯」:毎週水曜日・年末年始
  • 物産直売所「あぶの旬館」:年中無休
  • 道の駅阿武町 温水プール:毎週月曜日(7月20日から8月31日までは無休)

アクセス

鉄道

路線バス

周辺

  • ABUキャンプフィールド(当道の駅に隣接) - 2022年3月に開業した阿武町営のキャンプ場[4][7]スノーピークが施設を監修し、「キャンプを目的としないキャンプ場」をコンセプトとして、町内での滞在時間を延ばし生活や文化を体験できるプログラムが設定されている[4]
  • 北長門海岸国定公園

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅阿武町」の関連用語

道の駅阿武町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅阿武町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅阿武町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS