運送業者の患者搬送車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運送業者の患者搬送車の意味・解説 

運送業者の患者搬送車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:52 UTC 版)

患者搬送車」の記事における「運送業者の患者搬送車」の解説

運送業者所有する患者搬送車は、一般に介護タクシー福祉タクシー民間救急」と呼ばれるもので、車体に「民間患者搬送車両」と表示してあり、緑ナンバーである。「患者等」とある通り患者以外の者(障害者など)でもタクシー同じよう利用できる通常のタクシー運賃加え介護料が別途かかるため、一般的なタクシー運賃よりも割高な料金であるが、症状の軽い または 安定している患者等をメインに、誰でも利用できる運送業者所属介護ヘルパー看護師救急救命士有資格者同乗していたとしても、車内受けられるサービス介護程度水準留まり一般人向けAEDを含む「簡易な応急手当て」の範囲超えた医療行為は、あとで責任問題となるため、通常行われない救急救命士有資格者を含む)は、本物救急車内など 法令認められた場所以外で救急業務を行う事は、メディカルコントロール観点から法律明確に禁止されている。ただし、緊急避難として喀痰吸引等を行う事はある。 なお、看護師准看護師同乗しており、かつ主治医等の指示書があれば車内での医療処置看護師権限内で行うことができる。 緊急性の低い軽症患者を、運送業者救急隊に代わって搬送するのは消防負担軽減につながる、ということで、地方消防署中には運送業者に対して認定」を下ろしている所もある。(当初消防積極的に利用推奨している訳ではないため、認定という表現になったが、近年では救急車適性利用増えており、消防司令が緊急性が無いと判断できる案件については管轄民間救急連絡するよう促す例も増えてきた) 最近では車両更新により廃車となった救急車払い下げてもらい、塗装し直して患者搬送車再利用している業者もいる。

※この「運送業者の患者搬送車」の解説は、「患者搬送車」の解説の一部です。
「運送業者の患者搬送車」を含む「患者搬送車」の記事については、「患者搬送車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運送業者の患者搬送車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運送業者の患者搬送車」の関連用語

運送業者の患者搬送車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運送業者の患者搬送車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの患者搬送車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS