運行用の機器とは? わかりやすく解説

運行用の機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:14 UTC 版)

小田急クヤ31形電車」の記事における「運行用の機器」の解説

制動装置ブレーキ)は3000形同様の電気指令式電磁直通制動 (MBSA-R) で、牽引車となる1000形電磁直通ブレーキ空気指令方式)の制動装置搭載しているため、ブレーキ読替装置搭載した基礎制動装置ユニットブレーキ採用した台車東急車輛製造製の円筒積層ゴム式軸箱支持のボルスタレス式コイルばね台車であるTS-1028形で、固定軸距は2,100mm車輪径860mmで、軌道検測用の光センサー取り付けのための測定設けている。また、正確な検測を図るため、全車軸に空転滑走防止装置設けた連結器回り子式密着連結器使用しているが、新宿方の連結器には96電気連結器装備した冷房装置については、10,500kcal/hの能力有するCU-195B型集約分散式冷房装置を2台搭載した乗務員室は小田原方にのみ設けられている。運転台3000形基本としているが、モニタ装置搭載しておらず、代わりにブレーキ管と直通管の圧力計配置されている。また、車掌スイッチ設置されていない補助電源装置搭載しておらず、牽引車となる1000形から三相交流200Vの供給を受け、これを三相交流200V・単相交流100V・直流100Vに変換する三相変圧器搭載する

※この「運行用の機器」の解説は、「小田急クヤ31形電車」の解説の一部です。
「運行用の機器」を含む「小田急クヤ31形電車」の記事については、「小田急クヤ31形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行用の機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行用の機器」の関連用語

運行用の機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行用の機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急クヤ31形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS