運用計画の基本的な考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用計画の基本的な考え方の意味・解説 

運用計画の基本的な考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:49 UTC 版)

運用 (鉄道)」の記事における「運用計画の基本的な考え方」の解説

図1に簡単な列車計画列車ダイヤ)と、それに対応した運用の案を2種類示す。右側運用案の図では、赤の実線、緑の破線、青の点線それぞれ同一編成または乗務員用いて運転される列車であることを示している。この例では駅Bの位置車両基地存在するものとしている。なお、丸で示した記号車両基地から本線への出発(出区)を、三角示した記号車両基地への本線からの到着(入区)を意味し日本の鉄道事業者では一般的に用いられているものである。 本来、列車ダイヤ見れば同時刻に最大で2本の列車運行されているだけであるので、2組編成乗務員運行できるが、実際に列車所在地の関係で3組編成乗務員が必要となっている。 この例では、駅Aでの折り返しの関係を変えたために、赤の実線と青の点線表される編成乗務員割り当てられる列車異なってきている。非常に単純な列車ダイヤである場合除けば、この例のように1つ列車ダイヤに対して複数異な運用案が考えられ実際鉄道膨大な数の列車に対してはその組み合わせだけの運用案が存在することになる。この運用案の中から、制約条件満たしてかつ所要編成乗務員少なくなるような計画考えることが運用計画目的である。 作成され運用計画は、箱ダイヤ呼ばれる形式図表にまとめられる。図2に図1の運用案1に対応した箱ダイヤの例を示す。箱ダイヤでは同一の場所(駅)を縦に揃えて編成乗務員移動を1本の折れ曲がった線で示している。実際にはこれに各列車列車番号折り返し駅乗務交代駅などの時刻や、出区・入区(出勤退勤時刻1日実働時間走行距離といった情報書き込まれている。同一編成乗務員運転される一連の列車組み合わせのことを行路(または仕業と言う。 各編成乗務員毎日同じ行路運用されるわけではなく異な行路に順に割り当てられる行路割り当てられる順番のことを交番という。運用計画は、行路作成交番作成2つ大きく分けられ交番作成のことを特に区別する時は交番計画(または充当計画割当計画)と呼ぶ。交番おおむね一定の順序となっているが、乗務員休暇車両臨時修理などの関係で必ずしも順序沿わないこともあり、随時変更されるものとなっている。

※この「運用計画の基本的な考え方」の解説は、「運用 (鉄道)」の解説の一部です。
「運用計画の基本的な考え方」を含む「運用 (鉄道)」の記事については、「運用 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用計画の基本的な考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用計画の基本的な考え方」の関連用語

運用計画の基本的な考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用計画の基本的な考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運用 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS