進行態と完了態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 進行態と完了態の意味・解説 

進行態と完了態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:20 UTC 版)

神戸弁」の記事における「進行態と完了態」の解説

神戸弁における相(アスペクト)は播州弁およびその他の西日本諸方言と共通であり、完了と不完了区別するそれぞれ完了進行態)を動詞連用形ヨー(よう)、完了継続結果態)を動詞連用形トー(とう)で表現する。「ヨー」は完了後を示さず、「トー」は開始前含まない。これらは西日本方言広く見られるヨル連用形+おる)」「トル連用形+て+おる)」と同じ用法である。ただし、最近はこの区別曖昧になりつつあり全て「~トル」「~トー」で済ましてしまう人も増えている。摂津方言ではこれの同根語として「ヨール」「トール」を使うが、「ヨール」には侮蔑ニュアンス含まれる大阪弁の「イル」に対し神戸弁が「オル」を使うのはこれに付随する現象で、大阪では「オル」の卑語化が起こったことにより代わりにイル」で進行態を表現するようになった結果である(井上文子1992年)。 文例1 死によう。(死にかけている。) 死んどう。(が既に死んでいる。) 文例2 台風来ようから、たぶん電車止まりようで。(台風がやって来ているところだから、たぶん電車はもうすぐ止まるだろう。) 台風とうから、たぶん電車まっとうで。(既に台風来ているから、たぶん電車はもう止まっているだろう。) その他、予備態の「トク」(標準語の「~ておく」)が存在する。この「トク」は継続動詞に付く場合体系崩れ起きており、戦前に「待っとう」だったのが戦後には「待っとく」となった

※この「進行態と完了態」の解説は、「神戸弁」の解説の一部です。
「進行態と完了態」を含む「神戸弁」の記事については、「神戸弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進行態と完了態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進行態と完了態」の関連用語

進行態と完了態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進行態と完了態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS