連射装置対策とは? わかりやすく解説

連射装置対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 09:51 UTC 版)

連射」の記事における「連射装置対策」の解説

連射装置使用されるゲームバランス著しく変化させてしまうため、ゲーム連射装置への対策組み込まれることがある最も単純な方法ゲーム内における発射速度制限であるが、これでは爽快感損ねるため、様々な工夫によりゲーム性保ちながら連射装置への対策が行われてきた。以下はその例。 無駄撃ちによるランク上昇 ショット無駄に発射するゲームランク難易度)が上昇するトラップ手動連射なければ精密射撃難しい事を逆に利用している。『ガンフロンティア』『バトルガレッガ』などで見られた。 押し続ける事で使用する武器 いわゆるレーザー」や「溜め撃ち」型の武器ボタン押し続ける事で使用する物が多く時間当たりの威力単純なショット連射よりも高く設定されている。 しかしオペレーター連射ボタンと共に通常ボタン用意すれば回避可能であった連射入力をソフト連射に置き換える ケイブ開発タイトル多く連射入力低速でも良い)をショットのソフト連射置き換えている。これにより連射速度ゲーム与え影響をほぼ排除可能となった連射間隔の測定 連射装置の「正確さ」を逆に利用し連射装置検出する手法毎回ボタン入力間隔測定し前回との間隔が同じ場合はその入力無効にしてしまう。人力による連射であれば多少なりぶれが生じるため有効と判定される『メタルギアソリッド』ではオセロットによる拷問イベントこの手法が利用されている。なおこのイベント前に連射パッド使おうなどとは思わないことだ」とオセロットから警告されるコールオブデューティシリーズでは過去作品マルチプレイにおいて連射パッド使用したチート横行したためか、連射速度が速すぎる場合ジャム(弾詰まり)を起こすようになった交互撃ちの強制 入力ボタン2つ存在し互いにボタン押さない無効にされるタイプ連射装置2つボタン制御するのはコスト度外視しない限り不可であったコナミでは『ハイパーオリンピック'84』に代表される連打活用するゲーム採用されている。

※この「連射装置対策」の解説は、「連射」の解説の一部です。
「連射装置対策」を含む「連射」の記事については、「連射」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連射装置対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連射装置対策」の関連用語

連射装置対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連射装置対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS