送り火の様子とは? わかりやすく解説

送り火の様子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:46 UTC 版)

五山送り火」の記事における「送り火の様子」の解説

江戸時代前期以降京都文化地理記した書籍好んで発刊されるようになった。これらでは送り火についても取り上げている。これより前の時期京都における民間習俗について触れた史料乏しく、そのため、送り火については江戸時代以降史料中心に見るより他ない。 (旧暦の)7月16日夕刻、あるいは晩に点火する。 その性質から、聖霊送り火精霊送り火)、亡魂送り火などと呼んでいた。 大文字山西北の面に大の字の跡があり、それに点火する多く史料でこの山について取り上げているが、当時大文字山という呼称はなく、史料により、如意が嶽如意宝山(『出来斎京土産』)、慈照寺山(『雍州府志』)、浄土寺山(『日次紀事ひなみきじ)』)などの差が見受けられる。これらはいずれ同一の山を指していると考えられる大の字の跡以外に、妙法船形(『雍州府志』では船形、『案内者』・『出来斎京土産』では帆かけ舟)にも点火した妙法については、『日次紀事』などで松ケ崎の山としているほか、『花洛細見図』では大文字山対になる形で松ケ崎のあたりに「法」の字が描かれている。船形については多く史料北山所在としているが、明確な所在地記されていない左大文字について、史料上の初出は『扶桑京華志』であるが、他山比較して取り上げている史料の数が乏しい。 鳥居形について、史料上の初出は他の四山より大きく遅れており、江戸時代中期も終わる頃に発刊された『翁草とされるが、それ以前絵図にも鳥居形と察せられる送り火の様子が掲載されている。

※この「送り火の様子」の解説は、「五山送り火」の解説の一部です。
「送り火の様子」を含む「五山送り火」の記事については、「五山送り火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送り火の様子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送り火の様子」の関連用語

送り火の様子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送り火の様子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五山送り火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS