近郊都市間特急へ転用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近郊都市間特急へ転用の意味・解説 

近郊都市間特急へ転用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:41 UTC 版)

名鉄8800系電車」の記事における「近郊都市間特急へ転用」の解説

3両編成化されたパノラマDX 改装され中間車車内 しかし、その後観光特急利用者数減少に伴い1992年11月24日ダイヤ改正ではパノラマDX運用変更されることになった用途変更にあたって団体用車両として運用されることになった8807編成除いた3編成について中間車内装通常の2人がけ回転リクライニングシート変更されたほか、展望席定員1次車合わせて前後4列に統一された。また、2次車の4人個室6人区分室変更された。用途変更後のパノラマDX西尾線津島線直通する近郊都市特急運用され、この時にパノラマDX座席指定料金は他の列車同様の金額変更された。 その後特急最高速度120 km/hにすることとなり、最高速度が110 km/hパノラマDX淘汰対象となったこのため2005年1月29日ダイヤ改正全車両が運用外れ3月までに全車両が廃車となった廃車後、モ8803の前頭部分のみが舞木検査場保存展示されている。また、解体されたモ8802のヘッドマークリクライニングシートなどの廃車発生品は名鉄資料館保存された。2020年12月の同館閉館後名鉄グランドホテル客室移設され、名鉄電車ルーム8802と名付けられている。

※この「近郊都市間特急へ転用」の解説は、「名鉄8800系電車」の解説の一部です。
「近郊都市間特急へ転用」を含む「名鉄8800系電車」の記事については、「名鉄8800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近郊都市間特急へ転用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近郊都市間特急へ転用」の関連用語

近郊都市間特急へ転用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近郊都市間特急へ転用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄8800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS