近縁種との識別ポイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近縁種との識別ポイントの意味・解説 

近縁種との識別ポイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:42 UTC 版)

キノクニシオギク」の記事における「近縁種との識別ポイント」の解説

形態が似る同属シオギクイソギクとの識別ポイント下表に示す。キク属は、染色体の数を大きく変化させながら進化したことが知られていて、染色体数が8倍体(2n=72)のシオギク太平洋岸を西から東に向かって染色体の数を増やしながら、染色体数10倍体(2n=90)のイソギク進化したものと見られている。本種は染色体数は8倍体(2n=72)と10倍体(2n=90)があり、8倍体の個体外部形態はシギクに、10倍体の個体イソギクそれぞれかなり似ている。本種は8倍体のシオギク10倍体のイソギクとの間の移入交雑によってできたものと推定されている。 和名学名画像識別のポイントシオギクC. shiwogiku 頭花直径8-10 mm分布域徳島県高知県染色体数:8倍体(2n=72キノクニシオギクC. kinokuniense 頭花直径8 mm前後分布域三重県和歌山県染色体数:8倍体(2n=72)、10倍体(2n=90イソギクC. pacificum 頭花直径:約5 mm分布域千葉県東京都神奈川県静岡県愛知県、(京都府島根県山口県染色体数10倍体(2n=90

※この「近縁種との識別ポイント」の解説は、「キノクニシオギク」の解説の一部です。
「近縁種との識別ポイント」を含む「キノクニシオギク」の記事については、「キノクニシオギク」の概要を参照ください。


近縁種との識別ポイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:35 UTC 版)

イソギク」の記事における「近縁種との識別ポイント」の解説

そっくりの姿で、花がやや大きシオギク (D. shiwogiku (Kitam.) Kitam.) は四国徳島県から高知県海岸産するキノクニシオギクキイシオギクChrysanthemum kinokuniense (Shimot. et Kitam.) H.Ohashi et Yonek.)は、両者中くらい大きさ紀伊半島南側海岸線分布する詳細は「キノクニシオギク#近縁種との識別ポイント」を参照 キノクニシオギク

※この「近縁種との識別ポイント」の解説は、「イソギク」の解説の一部です。
「近縁種との識別ポイント」を含む「イソギク」の記事については、「イソギク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近縁種との識別ポイント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近縁種との識別ポイント」の関連用語

1
32% |||||

近縁種との識別ポイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近縁種との識別ポイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキノクニシオギク (改訂履歴)、イソギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS