近縁種「セイタカスズムシソウ」との見分け方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 09:18 UTC 版)
「アキタスズムシソウ」の記事における「近縁種「セイタカスズムシソウ」との見分け方」の解説
本種は、近年まで「セイタカスズムシソウ」と混同されてきた。本種は同種によく似ているが、比べると本種の方が唇弁が小さいこと、側萼片が広いこと、セイタカスズムシソウの方が花序の花がまばらであることで区別することができる。併せてスズムシソウとの比較は次のとおりである。 「スズムシソウ類」の比較和名学名旧学名花期植物体の高さ唇弁(長さ×幅)側萼片(長さ×幅)花序につく花の数スズムシソウ L. suzumushi L. makinoana 5-6月 10-25cm 14-17mm×11-15mm 13-16mm×3.5-4mm 4-16個 セイタカスズムシソウ L. makinoana L. japonica 6-7月 10-35cm 9-12mm×6-9mm 8-11mm×2-3mm 4-30個 アキタスズムシソウ L. longiracemosa (L. sp.) 6-7月 10-40cm 8-10mm×5-7mm 8-11mm×2.5-3.5mm 4-40個
※この「近縁種「セイタカスズムシソウ」との見分け方」の解説は、「アキタスズムシソウ」の解説の一部です。
「近縁種「セイタカスズムシソウ」との見分け方」を含む「アキタスズムシソウ」の記事については、「アキタスズムシソウ」の概要を参照ください。
- 近縁種「セイタカスズムシソウ」との見分け方のページへのリンク