近江神宮外透塀(南部)
| 名称: | 近江神宮外透塀(南部) | 
| ふりがな: | おうみじんぐうそとすきべい(なんぶ) | 
| 登録番号: | 25 - 0073 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造,銅板葺,建築面積10㎡ | 
| 時代区分: | 昭和前 | 
| 年代: | 昭和19 | 
| 代表都道府県: | 滋賀県 | 
| 所在地: | 滋賀県大津市神宮町1-1 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 外院北翼廊の端部に発し,北神門に取付く五間分の屋根塀で,神楽殿・神楽殿廻廊に連なる外院北部(北神門地)の東面を限る。土台立ちの角柱に秤肘木を載せて小屋根を支える。柱間は腰長押と内法長押の間に連子窓を入れる。 | 
近江神宮外透塀(北部)
| 名称: | 近江神宮外透塀(北部) | 
| ふりがな: | おうみじんぐうそとすきべい(ほくぶ) | 
| 登録番号: | 25 - 0075 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造,銅板葺,延長8m | 
| 時代区分: | 昭和前 | 
| 年代: | 昭和19 | 
| 代表都道府県: | 滋賀県 | 
| 所在地: | 滋賀県大津市神宮町1-1 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 北神門に取付き,神楽殿廻廊に向かう四間分の屋根塀で,南外透塀とともに外院北部の東面を限る。仕様は南外透塀と同様とする。第二期工事分の箇所で,楼門・外廻廊等とともに朱塗と白壁に仕上げられ第一期工事による素木造の社殿群と対照をみせる。 | 
- 近江神宮外透塀のページへのリンク

 
                             
                    


