近代の寧古塔とは? わかりやすく解説

近代の寧古塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 18:05 UTC 版)

寧古塔」の記事における「近代の寧古塔」の解説

清代末期になると北京条約などによりアムール川以北ウスリー川以東ロシア割譲され、毛皮貿易など少数民族相手交易衰える。また東清鉄道建設に伴いハルビンなどの街が建設されるが、それでも寧古塔満州東部数少ない都市でありロシアなどに対す軍事拠点だった。特に牡丹江沿岸にあたるため水耕作適した土地で、19世紀終わりから漢民族朝鮮人周辺移住し稲作畑作始めた吉林省設置以降寧安府次いで寧安県寧古塔置かれたが、寧安県設置以後寧古塔という名は慣用的使用されていた。辛亥革命以降混乱期には、寧古塔中国人革命運動朝鮮人抗日パルチザンなどさまざまな勢力拠点となった1930年代日本満州国をこの地に建国してからしばらくの間寧古塔農林業集散地として栄えていたが、牡丹江市建設により農林業上・軍事上の拠点としての地位を譲ることとなった

※この「近代の寧古塔」の解説は、「寧古塔」の解説の一部です。
「近代の寧古塔」を含む「寧古塔」の記事については、「寧古塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の寧古塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の寧古塔」の関連用語

1
10% |||||

近代の寧古塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の寧古塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寧古塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS