迂回乗り継ぎ制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 迂回乗り継ぎ制度の意味・解説 

迂回乗り継ぎ制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:58 UTC 版)

名古屋高速2号東山線」の記事における「迂回乗り継ぎ制度」の解説

当該路線都心環状線概ね中間地点東西貫通し新洲崎JCT丸田町JCTの2か所で都心環状線接続する。この路線形態生かして、かつて都心環状線環状ルート形成していなかった時代に、5号万場線から3号大高線直通するルートとして2号東山線吹上暫定連絡路設置のうえ活用された(詳細名古屋高速都心環状線#都心ループ参照)。この連絡路1995年平成7年)の都心環状線全線開通機に廃止されたが、2004年平成16年2月から吹上東出口流出15分以内吹上入口入場した場合新たな料金徴収しないサービスETC搭載車限定開始された。 この制度実施され背景には、当時3号大高線慢性化した渋滞都心環状線山王ジャンクションまで到達していたことに端を発する当時山王JCTは現在と違って2車線しかなく、これが大高線からの流入交通吸収しきれていなかった。そこへ1号線から名古屋西JCT5号万場線)へ向かう交通流入することで混雑に一層の拍車をかけることになった。これは楠JCT1号線)方面から名古屋西JCT5号万場線)方面に向かう場合都心環状線丸田町JCTから西向き2号東山線乗り入れることは不可能であるため、鶴舞南と山王の両ジャンクション経由する大回りルート選択する過程で、3号大高線からの流入交通重複することにより発生するものであった。 そこで考えられたのが、1号線から南下した交通丸田町JCTから東向き東山線流入させて吹上東出口一般道流出Uターンして再度吹上入口から東山線流入のうえ名古屋西JCT目指してもらうことで、都心環状線南側ショートカットして大高線からの流入交通分離混雑緩和を図る内容であった同様の対策として、名古屋西JCT5号万場線)から名古屋南JCT3号大高線)に向かう場合明道町JCTにおける混雑緩和期待された。ただし混雑なければ大回りしても都心環状線経由早いことから、双方選択は各ドライバー任意である。

※この「迂回乗り継ぎ制度」の解説は、「名古屋高速2号東山線」の解説の一部です。
「迂回乗り継ぎ制度」を含む「名古屋高速2号東山線」の記事については、「名古屋高速2号東山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迂回乗り継ぎ制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迂回乗り継ぎ制度」の関連用語

迂回乗り継ぎ制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迂回乗り継ぎ制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋高速2号東山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS