軍管以前の東京鎮台の管轄地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 20:29 UTC 版)
「第1軍管」の記事における「軍管以前の東京鎮台の管轄地」の解説
陸軍の管轄地が法定されたのは、明治4年8月(1871年9月から10月)である。全国4つの鎮台に管地が割り当てられ、東京鎮台は関東地方と北陸を除く中部地方にまたがった。当時の府県は改廃の頻度が高く、境界は国(令制国)で示された。 東京鎮台鎮台の直管 第1分営(新潟)の管 越後、羽前、越中、佐渡 第2分営(上田)の管 信濃 第3分営(名古屋)の管 尾張、伊勢、伊賀、志摩、遠江、三河、美濃、飛騨
※この「軍管以前の東京鎮台の管轄地」の解説は、「第1軍管」の解説の一部です。
「軍管以前の東京鎮台の管轄地」を含む「第1軍管」の記事については、「第1軍管」の概要を参照ください。
- 軍管以前の東京鎮台の管轄地のページへのリンク