軍管以前の東北鎮台の管轄地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 20:30 UTC 版)
「第2軍管」の記事における「軍管以前の東北鎮台の管轄地」の解説
陸軍の管轄地が法定されたのは、明治4年8月(1871年9月から10月)である。全国4つの鎮台に管地が割り当てられ、東北鎮台が山形県を除いた東北地方にほぼ相当する地域を管轄した。当時の府県は改廃の頻度が高く、境界は国(令制国)で示された。 東北鎮台鎮台の直管 磐城国、岩代国、陸前国、陸中国 第1分営(青森)の管 陸奥、羽後
※この「軍管以前の東北鎮台の管轄地」の解説は、「第2軍管」の解説の一部です。
「軍管以前の東北鎮台の管轄地」を含む「第2軍管」の記事については、「第2軍管」の概要を参照ください。
- 軍管以前の東北鎮台の管轄地のページへのリンク