車種名の由来とは? わかりやすく解説

車種名の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:56 UTC 版)

レクサス」の記事における「車種名の由来」の解説

車種名は基本的に由来となる英語表記頭文字であるアルファベット2文字と、エンジン排気量あるいは社内測定値による同等パワー発揮するエンジン排気量自然吸気)を表す3桁数字との組み合わせ表記される具体的には、ハイブリッドユニットを搭載するGS450h」の場合搭載されガソリンエンジンV型6気筒3500ccであるものの、電気モーター出力加味することによりV型8気筒4500ccエンジン搭載モデル同等上の出力発揮する計算となるため、プラス1000ccの「450h」という表記となる。特定のスポーツモデル(F SPORTを除くハイパフォーマンスモデル)に関しては、排気量当の3桁数字がなく、車種中に「F」組み合わせたものとなる。 ハイブリッドユニット搭載モデル車種末尾には「h」、プラグインハイブリッドモデルの車種末尾には「h+」、ディーゼルエンジン搭載モデル車種末尾には「d」、ロングホイールベースモデルの車種末尾には「L」、またコンバーチブルタイプの車種末尾には「C」追記される。ターボチャージャー搭載モデル車種末尾には従来は「t」が追記されていたが、2017年度から発売フルモデルチェンジ及びマイナーチェンジするモデルターボに関して命名規則変更になり、同等出力発揮する自然吸気エンジン排気量当の数字のみになる(例:NX200t→NX300)。電気モデル車種末尾には「e」が追記される。 このほか特定の四輪駆動モデルではリア車種エンブレムに「AWD」、DIRECT4搭載モデルは「DIRECT4」と付記されるほか、各車種ハイブリッドモデルについてはフロントリアのブランドエンブレムおよび、車種エンブレムの3桁数字と「h」の部分ブルー基調専用カラーとなり、リアドア下部「HYBRID」(マルチステージハイブリッド車は「MULTI STAGE HYBRID」)のエンブレム装着される電気自動車場合リアドア下部エンブレムが「ELECTRIC」となる。 2021年フルモデルチェンジしたNXからは、後部の「Lマーク」がバラ文字ロゴの「LEXUS」に変更になった

※この「車種名の由来」の解説は、「レクサス」の解説の一部です。
「車種名の由来」を含む「レクサス」の記事については、「レクサス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車種名の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車種名の由来」の関連用語

車種名の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車種名の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレクサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS