車体・走行機器などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体・走行機器などの意味・解説 

車体・走行機器など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:24 UTC 版)

大阪市交通局80系電車」の記事における「車体・走行機器など」の解説

車体アルミ合金薄肉大型中空形材構成されており、先頭形状などは70系類似する車体塗装は薄いクリーム色基本とし、今里筋線ラインカラーであるオレンジライン側面中央上部および前面非常用貫通扉下部配し客用ドア周り肌色である。さらに先頭車前面下部には、今里筋線正式名称が「大阪市高速電気軌道第8号線」であることにちなんで「8」を変形させたマークと、リニアモーター駆動を示す「LIM」の文字がある。また、大阪市営地下鉄マークは、車両側面の下部記されていたが、大阪市営地下鉄民営化に伴い2017年中にマーク消去され2018年4月からは各車両戸袋部分左右1か所ずつ、Osaka Metroロゴ貼付されている。 客室窓ガラスは扉間は1枚下降式、車端部固定式である。行先表示器70系では前面幕式、側面LED式であったが、本系列では前面側面とも幕式である。 主回路VVVFインバータ制御で、使用素子70系GTOサイリスタからIGBT変更された。 客用扉については、01編成のみ試験的に大阪市営地下鉄初の電気式ドアエンジン採用された。また、01編成では非常用ドアコックが各扉に1台ずつ設置されている。(その他の編成は1両当たり2台) 今里筋線は全駅に可動式ホーム柵設置しているため、転落防止幌設置されていないが、01編成について落成当初設置され、後に撤去された。そのため、01編成妻面には転落防止幌撤去跡が残っている。

※この「車体・走行機器など」の解説は、「大阪市交通局80系電車」の解説の一部です。
「車体・走行機器など」を含む「大阪市交通局80系電車」の記事については、「大阪市交通局80系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体・走行機器など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体・走行機器など」の関連用語

車体・走行機器などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体・走行機器などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市交通局80系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS