車体・設備とは? わかりやすく解説

車体・設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/22 02:51 UTC 版)

熊本市交通局50形電車 (2代)」の記事における「車体・設備」の解説

車体前面運転台下部残して完全に撤去され床板のみで、中央にあったステップ外板と共に埋められた。前面下部中央旅客車両よりやや小さめ前照灯備え尾灯左側赤色一灯型を備えるが、元々が落成(ツーマン)時代がそのスタイルで、ワンマン改造時に昭和30年代から昭和50年代バス取付られていたウインカー及びテールライト前面下部左右に取り付けられ尾灯赤色制動灯が橙色区別されたが、花電車改装する際に落成時の左側赤色一灯戻された。(詳しく1060形述べている。) パンタグラフ改造時に旧型車両と同様、田崎橋上熊本駅寄り移設し、向きも同じ方向となっていた。 運転台は完全なオープンエアータイプとなっているが、実際の運用時には花電車としての装飾が行われるため、屋根のみ設置された状態で運行していた。 また排障器は、5153現在の旧型車両の殆どが同じタイプの物を取付ているのに対し521080形1085と同じ楕円形のものを装備していた。

※この「車体・設備」の解説は、「熊本市交通局50形電車 (2代)」の解説の一部です。
「車体・設備」を含む「熊本市交通局50形電車 (2代)」の記事については、「熊本市交通局50形電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体・設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体・設備」の関連用語

車体・設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体・設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局50形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS