足あととは? わかりやすく解説

足あと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:10 UTC 版)

mixi」の記事における「足あと」の解説

いつ誰が自分ページ訪れたか、また自分がいつ誰のページ訪れたかをリアルタイム表示する機能当初自身付けた足跡一切消せなかったが、のちに毎月10件のみ消すことができた。また、特定の数(キリ番ゾロ目など)をあらかじめ定めておくことによって、自分ページへの訪問者がその数になったときにmixiからメール受け取ることができた。何度仕様変更重ねたのち、2011年6月13日廃止。この足あと機能仕様変更廃止代償大きく離れたユーザーが戻ることはほとんどなかった。足あとの代替として「訪問者」新設された(上記参照)。

※この「足あと」の解説は、「mixi」の解説の一部です。
「足あと」を含む「mixi」の記事については、「mixi」の概要を参照ください。


足あと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 05:13 UTC 版)

Noritel」の記事における「足あと」の解説

ユーザーページを他のユーザー閲覧すると、「足あと」リスト閲覧しユーザーニックネーム日付と時刻とともに追加される一般には「アクセスログ」などと呼ばれる機能である。同一ユーザー頻繁に閲覧繰り返した場合1日のうちで1回のみ、直近の閲覧時刻リストに残る。 ユーザー登録以降通算閲覧数がカウントされている。加えて閲覧数が設定値達した時点でNoripo!からメールが届く機能「足あとお知らせメール」がある。ネットには、Noripo!の開設以前から、たとえば500や2,00010,000といった「キリ番(きりのいい番号)」にアクセスカウンタ達したときに「踏んだ訪問した)」閲覧者に、利用者が特別の感謝をする習慣がある。この習慣継承した機能が、足あとお知らせメールである。メールの届く閲覧数は、「設定変更画面にて自由に設定することができる。 足あとは、自身注目度人気度端的に表す指標である。

※この「足あと」の解説は、「Noritel」の解説の一部です。
「足あと」を含む「Noritel」の記事については、「Noritel」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足あと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から足あとを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から足あとを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から足あと を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足あと」の関連用語

1
デジタル大辞泉
98% |||||

2
デジタル大辞泉
98% |||||


4
デジタル大辞泉
74% |||||

5
デジタル大辞泉
74% |||||






足あとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足あとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmixi (改訂履歴)、Noritel (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS