越後大崎駅とは? わかりやすく解説

越後大崎駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 14:02 UTC 版)

越後大崎駅
駅跡付近(2016年8月)
えちごおおさき
Echigo-Ōsaki
東三条 (2.0 km)
(3.0 km) 大浦
所在地 新潟県三条市東大崎二丁目
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 弥彦線
キロ程 19.4 km(弥彦起点)
電報略号 チオ←チヲ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1927年昭和2年)7月31日開業[1]
1946年(昭和21年)10月1日再開*[1]
廃止年月日 1985年(昭和60年)4月1日[1]
*1944年(昭和19年)10月16日に一時休止[1]
テンプレートを表示

越後大崎駅(えちごおおさきえき)は、かつて新潟県三条市東大崎二丁目に存在した日本国有鉄道弥彦線である。

歴史

駅構造

1面1線の単式ホームのみを持つ地上駅で、越後鉄道時代からそのままの木造平屋建ての駅舎があった。

利用状況

1981年度の1日平均乗車人員は105人である。

現在の駅周辺

駅舎跡は三条市中心部から比較的近く、周辺は古くから住宅地となっている。

廃線後の軌道敷は国道289号バイパス道路の整備に充てられ、駅舎跡にはのちに三条警察署大崎駐在所が建設された。大浦駅越後長沢駅には廃線後、駅跡を示す石碑が建立されたが、当駅跡には石碑等は建立されていない。

駅舎跡西側には、国道289号の旧道区間にあたる新潟県道331号三条下田線が通っており、周辺は旧弥彦線に並行する越後交通路線バス「八木ヶ鼻温泉線」と、三条市が同社に運行業務を委託しているコミュニティバス「ぐるっとさん」南コースの運行経路となっている。

隣の駅

日本国有鉄道
弥彦線
東三条駅 - 越後大崎駅 - 大浦駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、602頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道新潟鉄道管理局経理部情報管理室 編『鉄道要覧 昭和58年度』日本国有鉄道新潟鉄道管理局、1984年8月、11頁。全国書誌番号: 86002576 

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から越後大崎駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から越後大崎駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から越後大崎駅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後大崎駅」の関連用語

越後大崎駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後大崎駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越後大崎駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS