越後田中駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 16:30 UTC 版)
越後田中駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2021年9月)
|
|
えちごたなか Echigo-Tanaka |
|
◄足滝 (2.4 km)
(3.0 km) 津南►
|
|
新潟県中魚沼郡津南町大字上郷上田[1] | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■飯山線 |
キロ程 | 54.9 km(豊野起点) 長野から65.7 km |
電報略号 | チナ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)8月1日[1] |
備考 | 無人駅[1] |
越後田中駅(えちごたなかえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字上郷上田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である。
歴史
- 1927年(昭和2年)8月1日:飯山鉄道越後田中駅開業[1][2]。
- 1963年(昭和38年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1965年(昭和40年)4月1日:業務委託駅となる[4]
- 1970年(昭和45年)12月21日:荷物の扱いを廃止[3][5]。無人駅となる[6]。
- 1971年(昭和46年)9月22日:簡易委託駅となる[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[3]。
- 1998年(平成10年):駅舎を改築[1]。
駅構造
越後川口方面に向かって右側にある[8]単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]。駅舎は1998年(平成10年)に改築されたもの[1]で、待合室の機能のみであり、トイレはない。
-
改築前の駅舎(1994年9月)
-
待合室(2021年9月)
-
ホーム(2021年9月)
駅周辺
バス路線
当駅から信濃川を渡り徒歩約7分の国道117号沿いの「小下里」バス停より、南越後観光バスの以下の路線が発着する。
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i j 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、26頁。
- ^ 『鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、594頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『長鉄局二十年史』日本国有鉄道長野鉄道管理局、1971年3月30日、615頁。
- ^ 「日本国有鉄道公示第524号」『官報』1970年12月21日。
- ^ 「通報 ●飯山線西大滝駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年12月21日、3面。
- ^ 「第2章 近代化/IV 旅客」『長鉄局三十年史』日本国有鉄道長野鉄道管理局、1980年10月14日、163頁。
- ^ “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(越後田中駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年9月4日閲覧。
- ^ “湯沢~清津峡~津南~森宮野原駅線(時刻表)” (PDF). 津南・十日町地区. 南越後観光バス. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “津南小学校~津南病院~津南~森宮野原駅~百ノ木線(時刻表)” (PDF). 津南・十日町地区. 南越後観光バス. 2025年5月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(越後田中駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 越後田中駅のページへのリンク